ラベル 早春編 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 早春編 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月12日水曜日

家族のように (先輩アーティスト さとなか唯さんに贈る歌)

家族のように (先輩アーティスト さとなか唯さんに贈る歌)

宮崎奈穂子さんの所属する音楽事務所「Birthday Eve」の先輩アーティスト「さとなか唯」さんに贈った歌です。以前は「伊吹唯」という名前で活動されていました。

IMG_0134S
▲さとなか唯さん(足を悪くされてから座って演奏していらっしゃるそうです)

さとなか唯さんは、いわゆる「癒やし系」の曲をたくさん作っていらっしゃいます。同じ事務所の人への提供曲も多く、この「家族のように」も作曲はさとなか唯さんです。

唯さんの曲は、ふるさとや家族、命を扱ったものが中心です。ラブソングもあります。ゆったりしたメロディーと、優しい口調で、長く聞いているとだいたい寝てしまいます(すみません)。

プラネタリウムでライブをしたときは、熟睡する人が続出したとか。

また、レコーディング中にエンジニアの人が寝ていたという逸話も残されています。いくら何でもこれはちょっとひどい。

ほんとに、優しい歌声なので、機会があればぜひ聞いてみてください。YouTubeなどにも上がっています。


▲再生リストが見つかりました

『家族のように』は、こんな風に始まります。

家族のように 時を過ごして
姉妹のように 喧嘩もして
戦友のように 一緒に戦って
どれだけ泣いてきただろう

インディーズ系の事務所ですから、プロモーション企画なども一緒に考えていたのだろうと思います。衝突もあったでしょう。そのあたりの感じがよくて出います。

宮崎奈穂子さんは「唯さんからは、路上機材の運び方に始まり、本当にいろんなことを教えてもらった」と、何かのインタビューで答えていらっしゃいました。

初めての路上ライブ遠征の時、不安を抱えた宮崎奈穂子さんに対して、見送りに来た唯さんがこういうことを言ったそうです。

固い枝はちょっとした力を加えれば、簡単に折れてしまう。でも、やわらかくしなやかな枝はどんなに力を加えても折れない。なほちゃんは、自分らしく自然体でやればいいんだよ

宮崎奈穂子著『路上から武道館へ』

『家族のように』に出てくる「堅い心は、折れやすいから、しなやかな稲穂になりなさい」というフレーズは、この時のエピソードだと思われます。

デビュー以来、一緒にやってきた唯さんですが、3月で事務所を離れるということです。ブログ(これからもよろしくお願いします。・)から察するに「伊吹唯」に戻すのでしょうか。

お互い寂しいと思いますが、これを機会に世界が広がるといいですね。

2014年2月11日火曜日

夢の続き (スポーツクラブNAS株式会社柴山良成社長に贈る歌)

夢の続き (スポーツクラブNAS株式会社柴山良成社長に贈る歌)

スポーツクラブNAS株式会社の柴山社長は、武道館コンサートを強力にサポートしていただきました。

武道館のコンサートは、相当な大物でもチケット代だけでは赤字になるそうで、物販の販売が不可欠なんだそうです。

宮崎奈穂子さんの場合は、スポンサーを付けることでなんとか採算を取ったのではないかと想像しています。

とはいえ、この御時世、単に「スポンサーになってください」で納得できるわけもありません。そこで出てきたのが「パネルディスカッション」というアイデアのようです。

その時の事情説明がこの記事
11月2日(金)日本武道館公演『パネルディスカッション』に関して。

実際には、意外に違和感なく進行できたと思います(DVDは見返してないけど)。

肝心の曲ですが、これがなかなかいい曲です。が、映像がない。Amazon.co.jpでアルバム売ってますので買ってください(笑)。

歌こよみ365 早春編Album~夢に歌えば~ (Amazon.co.jp)

2014年2月10日月曜日

信じてごらん(ワタミグループ創業者渡邊美樹さんに贈る歌)

信じてごらん (ワタミグループ創業者渡邊美樹さんに贈る歌)

ブログ記事
昨日の路上ライブ&ワタミさんの創業祭、ありがとうございました!!

宮崎奈穂子さん、ワタミグループのイベントにもときどき出演していらっしゃるようです。同行したスタッフの方が「(ワタミの)社員の皆さんは、元気があって、いい印象でした」ということでした。

そして、この歌詞、ジョン・レノンの「Imagine」がモチーフになっているようです。一部を抜き出してみます。

海はつながっていると想像してごらん
世界がひとつと信じてごらん
言葉が違う国も
肌の色が違う国も
瞳の色が違う国も

こんな感じです。

▲路上ではあまり歌っていないようですが、動画見つかりました

ワタミ創業者っていうと、ちょっと敬遠する人もいるかも知れませんが先入観なしに聞いて欲しい曲です。

2014年2月9日日曜日

Dream Rush (株式会社キャリアコンサルティング「New Year's Party 2013」テーマソング)

Dream Rush (株式会社キャリアコンサルティング「New Year's Party 2013」テーマソング)
ブログ記事
【歌・こよみ4/365】株式会社キャリアコンサルティング2013年ニューイヤーズパーティー楽曲★

キャリアコンサルティングの室舘社長も武道館コンサートをサポートしていただいた方のひとりです。

この曲はキャリアコンサルティングさんの2013年ニューイヤーズパーティーのために作ったそうですが、その後も何度かミニライブをなさっているようです。
なお、CDに入っている歌詞カードによると、この曲は立石賢司さん作詞作曲だということです。

「歌・こよみ365」を発表したとき「楽曲は募集します」と書いてありました。素材だけを提供してもらう場合もあれば、曲を提供してもらう場合、詞を提供してもらう場合もあります。そして、ごくまれに詞と曲の両方を提供してもらう場合があるようです。

2014年2月8日土曜日

世界一大きな絵

世界一大きな絵(「世界一大きな絵」テーマソング)

ご本人のブログ記事は3つありました。

この曲が2曲目なんですね。今さら気付きました。

NPO法人「アース・アイデンティティ・プロジェクト」主催の、「世界一大きな絵2016」というプロジェクトのテーマソングです。 世界一大きな絵は、世界各国人が、布に自由に絵を描いて、国境を越えてつなぎ合わせ、世界一大きな絵を作ろうというプロジェクトです。
この時に作られたビデオクリップは、マイクロソフトMVP (PowerPoint) の河合さんが担当されたそうです(ブログパワポ部)。

PowerPointと言えばプレゼンテーションソフトですが、効果として動画が作成できるので、自動再生と組み合わせれば簡単なスライドショーができます。

▲実はPowerPointで作ったビデオクリップ

2014年2月7日金曜日

生まれてくれてありがとう

生まれてくれてありがとう(2012年11月1日に誕生した仰星くんに贈る歌)

ブログ記事(あまり詳しくは言及されていませんが)
生まれてくれてありがとう。

仰星くんというのは、スポーツクラブNASの柴山社長のお孫さんです。柴山社長も、武道館に向けて尽力いただいた方のお一人です。ありがとうございました。

2012年11月1日と言えば、武道館単独コンサートの前日です。そして当日は、先に紹介した近藤社長とともに、中盤に登場します。

「実は昨日孫が生まれたんです」と嬉しそうにお話しされていました。そして、おそらくはNASの社員であろう方たちの大きな拍手(いや、もちろん、私たちも拍手しましたよ)。

宮崎奈穂子さんは、実際に仰星くんと会ったのはずっと後、2013年6月28日だそうです。
6/28スポーツクラブNAS稲沢店オープン式典で歌わせていただきました!!^^
名前のイメージからでしょう、サビの「きらきら星に願い込めて」がなかなかいい感じです。

そして、

いつかあなたと出会う人が
誰よりそばで支えてくれる
仲間になるでしょう

というフレーズが印象的です。

宮崎奈穂子さんの著書や講演では

壁に当たったとき、真剣に取り組んでいれば、新しい出会いがあって、仲間となってくれる
という言葉がよく出てきます。この曲も「生まれてきた赤ちゃんに」というよりも、赤ちゃんを見ている人に向けた歌のようです。

2014年2月6日木曜日

すべては未来のために(株式会社Nexyz近藤太香巳社長に贈る歌)

すべては未来のために(株式会社Nexyz近藤太香巳社長に贈る歌)

まずは、宮崎奈穂子さんのブログでの紹介から。
【歌・こよみ3/365】ネクシィーズ近藤太香巳社長の楽曲です!!

近藤社長は、2012年11月2日の武道館ライブを強力にサポートしていただいたようで、ファンとしても感謝しています。

武道館当日は、ライブの途中で、同様にサポートしていただいた経営者の方々とともにトークコーナーがありました。

この様子は、武道館のライブDVDに別トラックとして収められています。ただし、私は当日見たので、改めて見返してはいません。このブログを書くために、改めて見てみようかと思います。

肝心の曲は、個人というより会社向けのせいか、まあ、いい歌詞なんですけど、良くも悪くもあまり心に引っかからない。近藤社長は魅力的な人なので、もっと個人的な部分を前面に出せば、もっと違った印象だったかもしれません。

「歌・こよみ365」には、企業向けの曲や、企業の創業者に向けた曲がたくさんありますが、だいたいにおいて、無難な歌詞が多いようです。会社相手だと、広報がうるさいのかもしれませんね。ネクシィーズも東証一部上場企業ですから、社長の勝手にはできませんからね。

ところで「歌・こよみ365」でシングルCDとして発売された作品はそれほど多くありません。手元のCDを見ると、最初の「Passion Mission Action」は12月23日に購入しています。これはおそらく吉田沙保里さんの人気に期待したのでしょう。

『すべては未来のために』は、3曲目ですが、確か2枚目のシングルで、こちらも手元のCDを見ると1月21日に購入しています。おそらくは、近藤社長かネクシィーズか、どちらかがまとめて買い取る契約だったのでしょう。

「まとめて買うから出版して」というのは、書籍でもよくある話です。こうした活動のおかげで、我々は、良質だけど大量には売れない作品を入手できるわけです。
武道館に引き続き、ありがとうございました。

2014年2月5日水曜日

Passion Mission Action ~SAORIのように~

Passion Mission Action ~SAORIのように~ (国民栄誉賞受賞の吉田沙保里さんに贈る歌)
ブログ記事
昨日、吉田沙保里さんの国民栄誉賞授賞を祝う会で歌わせて頂きました。

「歌・こよみ365」で、最初に出た曲がこれでした。シングルとして発売されたこの曲は「SAORIのように」を「あなたのように」に置き換えたものと、先に紹介した「夢に歌えば」の3曲で構成されていました。

「あなたのように」はアルバムに収録されていませんので、このシングルもなかなか貴重です。


▲Passion Mission Action ~SAORIのように~

『Passion Mission Action ~SAORIのように~』は、国民栄誉賞を受賞した女子レスリング金メダリストの吉田沙保里さんに送った歌です。吉田沙保里さんとは、厚木の温泉旅館「七沢荘」で偶然見かけたところを紹介してもらったそうで、その場で「歌を作らせてください」とお願いしたとか。

出会ったのは武道館よりも前で、武道館ライブの翌月曜日(2012年11月5日)、日本テレビの「スッキリ!」に出演したときは、吉田沙保里さんがビデオでコメントしていました(この時点では「歌・こよみ365」は未発表)。

宮崎奈穂子さんにしては、珍しくアップテンポの曲ですが、どうも本人が苦手なのか、なかなか生で聞く機会がありません。シングルができて、お披露目の路上ライブにも行ってたのですが、聞いた記憶がない。

そういえば、2013年10月15日(火)に開かれた企画ライブ「奈穂子の部屋へようこそ」で、最後に同じ事務所のシンガー4人でこの曲を歌ったのですが、なぜか(宮崎奈穂子さんリードのせいでしょう)バラード調になってしまい、「もう、なんでこうなるのよ」と笑われてしまうくらいでした(その時のレポートは『今さらの「奈穂子の部屋へようこそ」』をどうぞ)。
ところで、「Vision, Passion, Mission, Action」は英語でよく使われる表現みたいです。

  • Vision…あるべき姿を
  • Passion…情熱と
  • Mission...使命で
  • Action…行動する

ということなのでしょう。

シングル1枚目は、話題性を狙って金メダリストの名前を借りたのだと思いますが、アルバムの1曲目は先に紹介したとおり、特に有名ではない方の歌でした。『Passion Mission Action』はアルバム2曲目に収録されています。

このことは「歌・こよみ365」の大事なメッセージだと思っています。オリンピック選手も会社員も区別なく、武道館ライブを応援してもらったすべての人に平等に感謝の気持ちを込めた上で、アルバム編成を考えたらこうなったということなのでしょう。

【追記】
手元のCDによると、シングルCD「Passion Mission Action」は12月23日に購入しています。確か発売初日に入手したので、この日が「歌・こよみ365」の実質的なデビューと考えていいでしょう。

2014年2月4日火曜日

わかってるんだけど

わかってるんだけど(路上ライブで応援してくださっている荒牧理恵さんに贈る歌)

ブログ記事
【歌・こよみ365曲】「わかってるんだけど」と、昨日の素敵女子さん写真@路上^^

「歌・こよみ365」の1曲目シングルは、女子レスリングの吉田沙保里さんに贈る歌「Passion Mission Action~SAORIのように~」だったんですが、1枚目のアルバム「歌・こよみ365 早春編Album~夢に歌えば」の1曲目はこちら。


▲珍しく自分で撮った動画

働く女性の、というか働く人すべてが、こういうことをちょっとくらい考えたのではないかと思います。

特別な人ではなく、ごく普通に働く人のことを歌った曲は意外に少ないのですが、「歌・こよみ365」にはたくさん登場します。

もっとも、考えてみれば、仕事はどれもすべて特別なもので「普通の仕事」なんてないのかもしれません。

でも、その反面、どの仕事にも共通することもあって、この曲を聞くと、誰もが自分のことを重ねられるような気がします。

路上でも、この曲を聞いて涙ぐんでる人をときどき見かけます。

確か、この曲が出来た頃に路上ライブのテレビ取材が入っていて、インタビューされていた人がいました。「荒牧理恵さんに贈る歌」ということなので、ご本人だったのかもしれません。

01-DSC03710S
▲確か、その時の取材の写真だと思うのですが自信ありません(2013年2月9日)。