ラベル 路上ライブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 路上ライブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年1月3日土曜日

出会いは自ら出るから会える (269/365)

歌詞はこう始まります。

路上ライブの帰り道 知らない人に声をかけられました
「自分の歌を聞いてもらうために 自分の足で出ていくこと
とっても素敵ですね」そんな風に 言ってくれました

このエピソードは、宮崎奈穂子さんの著書『路上から武道館へ』にも登場します。

この人が、

「出会いは自ら出るから会える」

と教えてくれたそうです。語呂合わせですがいい言葉です。

宮崎奈穂子さんのキーボードケースには、武道館単独コンサートのチャレンジを始めてから「武道館単独公演チャレンジ中」、武道館が決まってから終了後しばらくは「2012年11月2日武道館単独講演」と書かれたポスターが貼ってありました。

かなり恥ずかしい感じもしますが、移動中もとにかく宣伝しようということです。

それを見て声をかけた人がいて、こうした工夫も無駄じゃないと思ったのだと思います。このことは

毎日路上に立っても どれくらい意味があるのか
分からなくなる夜もあった だから救われました

というフレーズからも分かります。

著書『路上から武道館へ』によると、声をかけられたのは機材を持ったままコンビニに寄ったときで、声をかけたのはメジャーなアーティストのサポートドラマーの方だったそうです。

さらに、その方は「もし、サポートメンバーが決まっていないなら、ぜひドラムを叩かせてください」と申し出たそうです。

既にドラムは決まっていたので、頼まなかったそうですが、びっくりするような出会いがあるものです。

ちなみに、武道館で実際にドラムを担当したのは堀守人さんという方で、とても楽しそうにドラムを叩く好青年です。この頃はよく一緒にライブに出ていたので、どちらにしても彼以外のドラムは考えられなかったでしょう。

IMG_0062M
▲こんな感じ(2013年1月29日テレビ取材時の写真)


路上から武道館へ 普通の私が夢を叶えたたった3つの方法 (中経出版)

2014年12月31日水曜日

9月13日 (266/365)

『歌・こよみ365』のチャレンジ表明は2012年12月1日、完成発表が2013年11月23日です。この歌のタイトル『9月13日』は、2013年9月13日と考えるのが自然です。

2013年9月13日は金曜日、歌詞に「金曜日の22時過ぎ」とありますので間違いありません。

「今歌ってた 青い空のCDちょうだい」
金曜日の22時過ぎ 背広の男性

という始まりです。

何度か紹介しているとおり、この曲は『優しい青』、宮崎奈穂子さんのデビュー曲です。


▲優しい青(2014年7月26日名古屋)

この日の路上ライブを最初から聞いていた仲間の情報によると、足を止める人が誰もおらず、寂しい状況だったそうです。

路上ライブ仲間から「早く来い」と連絡があったくらいです。

私が到着したときは人も増えたいたのですが、最初は本当に誰もいなかったということです。

ここ数年の宮崎奈穂子さんは、ファンを含めて5人から20人くらいは人が集まるので、1人だけというのはかなり珍しい状況です。

歌詞には、22時過ぎの男性の台詞

「今日は最低だっんだ」にかっと笑って

とか

私だけだめなんだって 嘆いていたって違うんだって
あなたが教えてくれました

という言葉の意味が、ちょっと違って聞こえます。

9月13日は写真を撮っていなかったようなので、9月12日の写真を紹介します。同じ場所です。

DSC08290M

DSC08313M

DSC08298M

DSC08301M

2014年9月19日金曜日

優しい丸文字(164/365)

山形県のファンからの手紙。

山形は、海岸沿いの庄内地方(鶴岡市など)と、内陸の村山地方(山形市など)、内陸北部の最上地方(新庄市など)、内陸南部の置賜地方(米沢市など)に分かれます。

各地方はそれぞれ独自の文化を持ちますが、特に庄内地方は北前船を使った交易で、京都との結びつきが深いと言われています。たとえば、京都の有名な料理「芋棒」は、里芋と棒鱈(ボウダラ:タラを干したもの)の煮物ですが、棒鱈は北前船で運ばれ、里芋は山形の名産品です(里芋自体は全国で作られていたので、単なる偶然という可能性もあります)。

山形新幹線は、福島で東北新幹線と分かれ、米沢-山形-新庄と進むのですが、海沿いの庄内は通りません。そのため、東京からはあまり馴染みがありませんが、海はきれいで海水浴にもいいところです。

海水浴場に近い、鶴岡市立加茂水族館は、クラゲの飼育で有名です。なかなか面白かったので、機会があればぜひどうぞ。

2014年9月13日土曜日

手紙(158/365)

手紙」に加筆・修正をしました。


名古屋での路上ライブに来たファンからの手紙を、東京に向かう新幹線で読んでいるという話です。

実際の手紙の内容とほとんど同じなのじゃないかと想像します。

エピソード主の女性、東京で何度かお会いしている方だと思います。名前も分かるのですが、CDのクレジットに名前が入っていないので確実ではありません。また、クレジットされていないということは、名前を出したくないのだろうと思うので、具体的には書きません。

熱心なファンの方なんですが、PCもスマートホンもお持ちじゃないので、情報を入手するのに苦労されていたようです。2013年11月23日(祝)の宮崎奈穂子さんライブは撮影が許可されていたので、いいものを何枚か選んで郵送しました。

DSC02969M
▲2013年11月23日(祝)渋谷AX

その後、スマートホンを入手されFacebookにも参加されています。現在、路上ライブの情報はFacebookを中心に告知されているので、良かったと思います。名古屋での路上ライブは少し前にブログでも告知されるのですが、それもスマートホンじゃない携帯(フィーチャーフォン)でも入手可能です。

曲中「あなたの母のような優しさが」というフレーズがあります。やはり、我々男性ファンとはちょっと違った視点で応援されているのだと思います。

DSC03744S
▲名古屋で歌う宮崎奈穂子さん(2011年12月7日)

2014年5月20日火曜日

水戸駅南口(41/365)

宮崎奈穂子さんの路上ライブは、都内山手線沿線が中心ですが、地方遠征もあります。名古屋が割に多く、長い間行っていないようですが大阪もあります。

水戸駅にもかなり行っているようです。このブログでは、なるべく取材に行こうと思っているのですが、すっかり忘れていました。

上野から常磐線で2時間(2,268円)、特急「フレッシュひたち」で74分(特急料金1,860円)ですから、往復で8,000円を超えます。高速バスだと東京駅から2時間弱で水戸駅南口に着くそうです(2,080円)。いずれにしてもなかなか遠いですね。

Wikipedia「水戸駅」によると、1日のJR東日本水戸駅の2012年度1日平均乗車人員(降車含まず)は28,041人、2012年度に取手駅を抜き、茨城県内1位だそうです。

それでも新宿、池袋、渋谷の各駅はJRだけで40万人を超えており、市場としては桁が違います。

もっとも、新宿、池袋、渋谷は他の路線への乗り換え客が多いため、路上ライブ市場としての良否はよく分かりません。

宮崎奈穂子さんのことを話すと「水戸駅で聞いた」という人が結構多いので、効果はありそうです。ちなみに、私に宮崎奈穂子さんを最初に教えてくれた人も水戸駅で聞いたそうです。

DSC03744S
▲水戸ではなく、名古屋遠征時の宮崎奈穂子さん

2014年4月15日火曜日

私以上に(6/365)

路上ライブの常連さんの話です。

冒頭は女性ファンの話で、(歌のエピソードの方は)いつも写真を撮っているので、「私(宮崎奈穂子)以上に私のことをよく分かってくれる」という歌です。

写真撮ってると、対象を真剣に見るので、ちょっとした変化によく気付くっていうことはあります(私はよく分かりませんが)。

Facebookにその話が投稿されていました。

その後、ファンが用意してくれるものリストが続きます。本来は宮崎奈穂子さん自身が用意するもので、実際、たいてい自分で用意しているのですが、忘れたときに備えて一部のファンが念のため準備しています。

  • マジック(マーカー)…告知用のホワイトボードに書くため
  • お釣り…CD代金のお釣り
  • 電池…キーボード用の単三電池
  • カートのタイヤ…さすがに、これを持ってくる人は少ない。宮崎奈穂子さんも持ってきません

宮崎奈穂子さんは、ブログに泣き言を書くことはほとんどないのですが、何かあったら駆けつける人はたくさんいます。面白いのは、こういうときに「落ち込んでいそうだから来たよ」という人はほとんどいないことです。

同じ事務所の別のアーティストが「いつもよりたくさん集まってくれたのは、私を励まそうとしているのだと勝手に思っておきます」と書いていました。「勝手に」ってことは、誰も「励ましに来た」とは言わなかったのでしょうね。

ところで、同じ事務所の有坂ちあきさんが、路上ライブで歌っているときとMC中の写真撮影禁止を決めたそうですが(【ライブご観覧の皆様へ 撮影・録音に関してお願いです】)。これについては私なりの意見もあるのですが、その程度のことは当然考えた上での結果でしょうから、ここには書きません。

しかし、外で写真を撮るのが難しい時代になったものです。もう、猫か花でも撮ってますよ。

SONY DSC

2014年4月10日木曜日

夢に歌えば(1/365)

以前の記事「夢に歌えば」を再掲しています。

「歌・こよみ365」のテーマ曲『夢に歌えば』です。

武道館単独コンサート前、朝日新聞夕刊一面に載ったときの見出しが、この言葉でした。

▲夢に歌えば

歌詞を聞くと、彼女の別の曲『路上から武道館へ』が下敷きになっていることが分かります。『路上から武道館へ』は、今まで5年間の歌手生活を振り返る、とても良い曲です。


▲路上から武道館へ

ただ、『路上から武道館へ』の、具体的なエピソードを含めたストレートな歌詞は確かに胸を打つのですが、宮崎奈穂子しか歌えない曲になってしまってます。

実際、テーマがストレートに見えすぎると、本人も発表を迷ったそうです。

曲を作ることで、自分はすっきりしたのだけど、こんなものを発表してもいいものか迷った。

と講演で言っています。

たとえばユーミンの『ひこうき雲』は、飛び降り自殺した人がモチーフになっていますが、死を正面から取り上げると重くなりすぎてしまいます。
2番の歌詞には「死」という言葉が出てきますが、なんとなく聞き逃してしまう。
それくらい隠してしまった方が、逆に心に残るように思います。

その点『夢に歌えば』は、エピソードが抽象化されていて、作品の完成度が高い。

たとえば「見知らぬ誰かが私を見つけて、いい歌だと言った」という下りがあります。

これは、明らかに『路上から武道館へ』のエピソードで、初めて路上ライブをやったとき、誰ひとり立ち止まらず、まるでそこにいないかのような扱いを受けた後、どこで聞いていたのかある人が現われて「いい歌だね」と言うシーンです。

『夢に歌えば』では、具体的なエピソードを隠すことで、イメージを広げることに成功しています。

ちなみに私、『路上から武道館へ』で、この後に続く「嬉しくて、泣いた」の部分、特に「嬉しくて」と「泣いた」の間がとても好きで、そこだけ聞いていたいくらいなんですが、やっぱりちょっと「重い」。

曲としての完成度から言えば『夢に歌えば』の方が上だと思います。もちろん、優劣の話ではありません。それぞれに良さがあります。

また、『夢に歌えば』で特に感心したのは以下の下り。言葉が凝縮されていて、心に響きます。

今の私には 歌を作ること 路上で歌うこと
夢に歌えば 必ずかなう あなた教えてくれた

「今の私にできることは」と言わず、「今の私には」と言い切り、さらに「必ずかなう」と続けるところが新鮮です。

「必ずかなう」と教えてくれた「あなた」は、直接的には「いい歌だ」と言った見知らぬ人でしょうが、実は聞いている人、つまり「私」のことも指しているように思えます。

これにより、歌い手と聞き手が一体になるような効果が出ています。

そういうわけで、『路上から武道館へ』は、『夢に歌えば』よりもずっと感動的で、ストレートで、良い曲なんですが、完成度は『夢に歌えば』の方が高いと思っています。

そして、『夢に歌えば』が大ヒットしたら、「この話はね、初めて路上ライブしたときに...」と、したり顔で教えて上げるのが私のささやかな夢です。

さらに、もうちょっと大きな夢は、「この話はね」と言いかけところを遮られて、「あ、知ってる『路上から武道館へ』でしょ」と言われることです。

2014年3月12日水曜日

手紙

(名古屋の路上ライブで手紙を下さった女性の方に贈る歌)

名古屋での路上ライブに来たファンからの手紙を、東京に向かう新幹線で読んでいるという話です。

実際の手紙の内容とほとんど同じなのじゃないかと想像します。

エピソード主の女性、東京で何度かお会いしている方だと思います。名前も分かるのですが、CDのクレジットに名前が入っていないので確実ではありません。また、クレジットされていないということは、名前を出したくないのだろうと思うので、具体的には書きません。

熱心なファンの方なんですが、PCもスマートホンもお持ちじゃないので、情報を入手するのに苦労されていたようです。最近、スマートホンを入手されたと聞きました。

曲中「あなたの母のような優しさが」というフレーズがあります。やはり、我々男性ファンとはちょっと違った視点で応援されているのだと思います。

ちなみに、ここまで40曲近く紹介していますが、そして手元にはあと10曲ほどありますが、純粋な男性ファンへ贈る歌がありません。せいぜいスポンサーか、仕事上の付き合いのある人だけです。

スポンサーに付いた方は、武道館のために我々とは桁違いの貢献をされたようです。もともと「歌・こよみ365」は「武道館の感謝を形にする」ということですから、仕方ありません。

DSC03744S
▲名古屋で歌う宮崎奈穂子さん(2011年12月7日)