ラベル 完全版(2) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 完全版(2) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月3日土曜日

がんばる勇気(24/365)

がんばる勇気」の再掲です。

この曲は、誰かの依頼ではありませんが、ちょっとしたエピソードがあります。

宮崎奈穂子さんが、NHKラジオ「wktkラヂオ学園」に出演されたとき、出番前のコーナーでの出来事です。

看護学校の女性が電話で話をしていたとき、パーソナリティのゴリさん(ガレッジセール)が励ましたら泣き出したそうです。

その様子を聞いていた宮崎奈穂子さんが一晩で書き上げた曲です。本来は夜型ではないのに、その日は徹夜したとか。

歌詞にある

重たい荷物を持って 先の見えない坂道

というのは、もちろん譬喩なんですが、これが路上ライブ機材を運ぶ宮崎奈穂子さんと重なります。

また

「嫌なら辞めれば」ってきっと 言われるの分かっているから
弱音は誰にも言えなくて いつも静かに飲み込む

というのも、宮崎奈穂子さんの姿と重なります。

そして、みんながそれぞれ自分のことと置き換えて聞けるようになっているせいで、ファンの間でも非常に人気があります。

そして、勝手に曲にされた女性にも気に入っていただいたようです。その後、東京タワーで行なわれたフリーライブには、友人と一緒にいらっしゃっていました。もちろん、歌ったのは『がんばる勇気』でした。


▲東京タワーで行なわれたフリーライブで披露された「がんばる勇気」

2014年5月2日金曜日

なんで(23/365)

この曲も、また大変なことです。

なんで こんなに人の目を気にしちゃうんだろう

という歌。

最後は、ちょっと救われそうです。

どんな自分でもまずは 開き直って胸を張って
そしたらちゃんと 変わってゆけるから

でも、たぶん、開き直るってことができないのでしょうね。

「自分らしく生きなさい」って、誰が言い出した分かりませんが、皆さん難しく考えすぎです。

「自分らしく」というのは、結果であって、目標じゃないはず。
何もしなくても、自分の代わりはいないのだから、いるだけで十分ですよ。

2014年5月1日木曜日

遠距離(22/365) 【追記あります2015/4/5】

遠距離恋愛っぽい話。

LINEだけで つながってるのって
ほんとにつながってるのか 不安になるよ

ということでLINEのやりとりはあるようです。

どうすれば いいのかまだ 分からないまま
あなたの電話待ってる

電話かかってこないんですね。

「最近は、メールもあるし、ラインもあるし、遠距離でもSkypeなどのインターネット電話で、安価にビデオ電話ができるので、情緒がない」

などと言う人もいますが、私は全くそうは思いません。みんな、年を取って、昔の面倒さを忘れてしまったのでしょうか。

家族と住んでいるときは電話の取り次ぎの面倒さ、仕事が立て込んでいると電話ができないもどかしさ、高額な遠距離電話料金、こうしたものが懐かしいとは全く思いません。

ひとつ、問題があるとしたら、相手から連絡がないときに「きっと忙しいのだろう」と、自分に言い聞かせられないことでしょうね。連絡が途絶えたら、かなり高い確率で「連絡したくない」ということですから。

【2015/4/5追記】

この曲の出だしは

夜が長くなったね 6時でもこんなに真っ暗だよ

です。

ふつう、こういうときは「日(昼)が短くなった」と言います。「夜が長くなった」と言うとしたら、夜明け前じゃないでしょうか。

一般に、話をするときは過去から現在の状態起点に考えるので、「今(6時)は、明るい状態から暗くなった」こと、つまり「昼が終わった」ことを伝えたいはずです。

夜を主題にしたければ「夜が続いて、今朝になった(まだ朝にならない)」状態が自然ではないでしょうか。

まだ来ていない(来たばかりの)夜を主題にするのはかなり面白い発想だと思います。

2014年4月30日水曜日

泣いちゃえ(21/365)

これもまた、頑張っている人の歌。

宮崎奈穂子さんの歌詞は、注意深く言葉が選んであって、面白い表現とか丁寧な表現がよく出てきます。

この曲「泣いちゃえ」では

じわ にじんだ 涙 膨らんで 溢れる

というフレーズがあります。普通だったら「涙がじわっとにじんで、あふれる」と鳴尾でしょうが「ふくらんで、あふれる」という表現が新鮮です。

最後はこんな感じ

いいよ 気が済むまで いっぱい泣いちゃえ
疲れ果てて 眠るまで いっぱい泣いちゃえ
「まだ頑張れるかな?」つぶやいて
ひとりで頭 かしげて また涙ぽろり

こんなに頑張らなくてもいいと思います。

2014年4月29日火曜日

見上げた空(20/365)

以前のエントリ記事「見上げた空」をベースに、若干の修正を加えました。

アルバム「歌・こよみ365~Real Intention~」では、「生きる力Part 2」の次に収録されています。歌詞に「生きる力」という言葉が登場するなど、影響が見られます。そういえば、ゆとり教育に代わる学習指導要綱のキャッチフレーズが「生きる力」です。

ゆとり教育は、ある学習塾が行なった「ゆとり教育ではこんなことも習わないから塾へ行かそう」というキャンペーンが功を奏し、多くの誤解があります。

「円周率は3」は、正確には「手計算で概算する場合は3でも良い」です。円周率を習う段階で、概数を習っていないため、いちいち3.14で計算するのは大変です。そもそも、日常的に円周率を使うケース、たとえばパイプを通す穴を開けたいとき直径をどれくらいにすればいいかとか、そういう場合は確かに3で十分です。

大学1年生のとき、実験で測定値を元に結果を試算する必要がありました。友人が、円周率を3.14で計算していたら指導教官に「円周率は(測定精度と計算の手間を考えたら)3に決まってるやろ」と笑われたくらいです。

「台形の面積を求める公式を教えない」というのも、ちょっとニュアンスが違います。学習指導要綱には「同じ台形を平面に敷き詰める」ことを取り上げています。台形を平面に敷き詰めるには、上下逆にして平行四辺形を作ります。平行四辺形の面積を求める公式は扱うため、台形の面積は簡単に計算できます。

台形の公式は、円周率に比べると日常的に使うことは少ないため、これで十分でしょう。そもそも台形の面積の公式が、なぜそうなっているか理解できている人はどれくらいいるでしょう。

台形

間違ったプロパガンダが先行して不憫な話です。

この曲には「スマホの中に答えはない」「検索しても教えてくれない」という言葉が出てきますが、実は皆さん、それほど検索をしてはいないようです。検索すれば「ゆとり教育で円周率は3と教える」のはウソだとすぐに分かるのですが、検索した人はほとんどいませんよね。

検索はともかく、最も印象的なフレーズがこれです。

だけど今を幸せか不幸せか 決めるのは自分

宮崎奈穂子さんの曲には、自分らしさを求め、悩む姿がよく出てきますが、自分らしいかどうかは自分で決めればいいのではないでしょうか。

2014年4月28日月曜日

わからない(19/365)

表面的には満たされているのに、何か不安で、自分で自分がわからないという曲。

今はなんでもあるから、「あれがしたい」「これがしたい」っていうのがないのかもしれません。

珍しく抽象的な歌ですので、どうぞ、自分のこととして考えてくださいませ。

2014年4月27日日曜日

苺一愛(いちごいちえ)(18/365)【追記あり】

「一期一会」と「苺(イチゴ)」をかけた歌です。

イチゴが好きなお母さんを歌った曲です。

普通「一期一会」は身内には使いません。また会えるからです。実際

お母さんの大好きないちごを 贈ります
いちごいちえ 笑顔でいてね
また帰るから お母さんのご飯を食べに

で終わります。イチゴはともかく、一期一会の使い方が違っているような気がします。

でも、宮崎奈穂子さんは、語呂や調子で詞を書くタイプではなく、言葉の意味を考えて選ぶ人ですから、何か意図があるのでしょう。

もしかしたら、ちょっと考えすぎかもしれませんが、お母さんはかなり高齢で、元気ではあるけど、いつ逝っても不思議ではないのかもしれません。

私も、母が入院していたときは、これで最後かもしれないと思って面会に行ってました。

もともと、そんなに頻繁に帰ってはいなかったし、帰ったからといって母も特別なことはしてくれませんでしたが、年を重ねると母という存在はかえって大きなものになります。

東日本大震災の日、私は大阪に出張中でした。実家には寄らずに東京に戻るつもりだったのですが、新幹線が動いていないので、京都の実家に泊まることにしました。

帰ったら、たまたまもらい物の「三嶋亭の好き焼き肉」があって、2人で食べました。京都以外の人は「三嶋亭」がどれほどのブランドか分からないと思いますが、かなりの高級肉です。

思い返すと、これが母と2人でした最後のまともな食事だったかもしれません。

震災で、直接、間接に被害を受けた方には本当に申し訳ないと思いまし、家族や友人を亡くされた方には心からお悔やみ申し上げますが、母と2人で食事ができたことだけは感謝しています。


【追記】コメントをいただきました。鈴木ひろみつ様、情報をどうもありがとうございました。

以下、リンクだけ構成して、そのまま転載します(コメントの方もそのままあります)。

おはようございます。はじめまして、銀座いちご倶楽部 代表の鈴木ひろみつ と申します。この曲の生まれた背景についてコメントさせていただくことをお許しください。

この曲は、宮崎奈穂子さんと私たちとの出逢いからはじまっています。

当倶楽部は
【苺一愛いちごいちえ】の合言葉(愛言葉)のもと銀座に集う日本中の苺好きのコミュニティーを創っています。

日本が世界に誇れる苺(いちご)の新しい文化を創造しています。

特に『母の日に苺を贈ろう!』という文化を昨年より発信を開始いたしました。苺という漢字は、草冠に母という文字で表現されます。苺か子株をどんどん増やして増殖していく姿が子孫繁栄を意味して、花言葉は、『愛』『尊敬』そして『幸せな家庭』という意味があります。

確かに本来の一期一会(いちごいちえ)をサウンド的には謎っているような言葉遊びの要素はあるのですが!(笑)

そのような私たちの活動に宮崎奈穂子さんが感銘いただき生まれて曲なのです。

私たちが人々に伝えたいのスローガン 『その一粒に愛と感謝をこめて!』といことを宮崎さん流に表現していただいた素敵な曲です。

今後この曲とともに、苺好きな人々のそれぞれの母の日の歴史を綴っていってもらえると素敵な世界になるのではと考えております。

銀座いちご倶楽部

以上のような背景があることを知ってもらいたくコメントさせていただきました。

では、みなさまに
今日も大胆素敵な
苺一愛 いちごいちえ
のシーンがありますように❗️

以上です。

言葉の使い方がちょっと変わっていると思ったら、こういうことだったんですね。ちなみに「苺一愛」は登録商標だそうです。日本の法律では特別なマークをつける必要は特にないので省略します。

2014年4月26日土曜日

できる人(17/365)

子供の頃、ニンジンが嫌いだった、コーヒーが飲めなかった、でも今はできる。

小さい頃「できない」って思ってたこと
気付いたらいくつもクリアしていた

実は、今できないと思っていても、案外出来るんじゃないか、という歌です。

新入社員の頃、先輩社員の仕事ぶりに感動した経験を持っている人は多いでしょうが、実は単なる慣れで大したことないようなもんです(いや、もちろん追いつけない先輩もいらっしゃいますが)。

最初からできないとあきらめないで、一歩踏み出せばできるかもしれません。

そんな曲です。

ただし、できないことを、簡単にマスターするコツはあります。

歌詞にも出てくる自転車ですが、適切な練習をすればほとんどの人は数時間以内に乗れるようになります。

私、小学生時代はいくら練習しても全く乗れなかったのですが、高校卒業してから軽く練習したら30分で乗れました。

自転車の動作は「ペダルをこぐ」「バランスを取る」の2つを同時にこなす必要があります。2つの異なる動作を同時に練習するので難しいわけです。

ペダルをこぐ動作は難しくないので、まずはバランスを取ることに集中します。

それには、ペダルに足をかけず、地面を蹴って前に進むことです(ブレーキは操作してください)。まっすぐ進めるようになったら、ハンドル操作を覚えます。

それができるようになったら初めてペダルに足をかけます。

ちなみに、補助輪はペダルをこぐ練習にはなりますが、バランスを取る練習には全くならないので、無意味だそうです。

2014年4月25日金曜日

あいうえおん(16/365)

あい(愛)、うん(運)、えん(縁)、おん(恩)、人生で大切なことはあいうえおん

という歌です。

語呂合わせなんですが、よくできてますね。

別バージョンもあるそうですが、愛運縁恩が一番一般的だそうです。

宮崎奈穂子さんの軌跡にもつながります。

武道館コンサートのきっかけは、ファンが「ローソンの店内放送にリクエストしよう」という縁だったそうです。

また、ちょうどリクエストをしている最中に、ローソンの担当者と路上ライブで出会うという運に恵まれたそうです。

「歌・こよみ365」は、武道館実現を支えてくてた多くの方への恩返しと位置付けられています。

おそらくは事務所の方針だと思うのですが、宮崎奈穂子さんはファンからのTweetやFacebookでのコメントに返信することはほとんどありません。ブログはコメント機能もメッセージ機能も無効にしてあります。

それでも、毎日の路上ライブに集まるファンへの気遣いは愛を感じます。

ところで、この歌の歌詞に「スマホをぱちぱち パソコンぱちぱち」っていう言葉があるんですが、パソコンはともかく、スマホもぱちぱちするんですかね。

2014年4月24日木曜日

もう少しだけ、ゆっくり歩こう(15/365)

目標に突っ走るので「もう少しゆっくり歩いたら?」と言われても、ゆっくり歩けない性格の方のようです。

「今はうんと頑張って、その後でゆっくり歩こう」という歌ですが、この方はきっとゆっくり出来ないと思います。

全力で目標に向かうのは素晴らしいことですが、ちょっと心配になりますね。

どこのどなたか分かりませんが、ときどき息抜きをしてください。

2014年4月23日水曜日

人生は冒険ゲーム(14/365)

人生は冒険ゲーム」からの再掲です。市村よしなりさんに贈る歌ということです。

市村よしなりさんは、ITコンサルタントだそうで、著書に「人生で大切なことはみんなRPGから教わった」があります。

この曲の前奏がゲーム音楽風になっているのはそのためでしょう。

市村よしなりさんと宮崎奈穂子さんの対談が、オンラインセミナーになっています。

普通の女の子だった私が、武道館で6,000人のお客さんを集め、単独ライブができた理由とは?【無料オンラインセミナー】~路上から武道館へ~

市村さん、対談前にはきちんと宮崎奈穂子さんことを調べていただいたようです。人と会う前には、著作リストを眺め、何冊か読み、FacebookやTwitterの最近の書き込みには目を通すべきです。

当たり前のことですが、出来ていないことがたくさんいらっしゃいます。

その点、市村さんはきちんとした調べをしていらっしゃり、好感が持てます。

ただ、なかなかお忙しそうで、細部に勘違いがあったり、固有名詞を忘れたりしていました。対談のプロットを作っていれば、そこに取り上げる話題についてのメモを書けるのでしょうが、そこまでする時間がなかったのでしょう。

まだ公開中らしいので、興味のある方は受講登録をして視聴してみてください。

2014年4月22日火曜日

Passion Mission Action ~SAORIのように~(13/365)

Passion Mission Action ~SAORIのように~」の再掲です。

ブログ記事
昨日、吉田沙保里さんの国民栄誉賞授賞を祝う会で歌わせて頂きました。

「歌・こよみ365」で、最初に出た曲がこれでした。シングルとして発売されたこの曲は「SAORIのように」を「あなたのように」に置き換えたものと、先に紹介した「夢に歌えば」の3曲で構成されていました。「あなたのように」はアルバムに収録されていませんので、このシングルもなかなか貴重です。


▲Passion Mission Action ~SAORIのように~

『Passion Mission Action ~SAORIのように~』は、国民栄誉賞を受賞した女子レスリング金メダリストの吉田沙保里さんに送った歌です。吉田沙保里さんとは、厚木の温泉旅館「七沢荘」で偶然見かけたところを紹介してもらったそうで、その場で「歌を作らせてください」とお願いしたとか。

出会ったのは武道館よりも前で、武道館ライブの翌月曜日(2012年11月5日)、日本テレビの「スッキリ!」に出演したときは、吉田沙保里さんがビデオでコメントしていました(この時点では「歌・こよみ365」は未発表)。

宮崎奈穂子さんにしては、珍しくアップテンポの曲ですが、どうも本人が苦手なのか、なかなか生で聞く機会がありません。シングルができて、お披露目の路上ライブにも行ってたのですが、聞いた記憶がない。

そういえば、2013年10月15日(火)に開かれた企画ライブ「奈穂子の部屋へようこそ」で、最後に同じ事務所のシンガー4人でこの曲を歌ったのですが、なぜか(宮崎奈穂子さんリードのせいでしょう)バラード調になってしまい、「もう、なんでこうなるのよ」と笑われてしまうくらいでした(その時のレポートは『今さらの「奈穂子の部屋へようこそ」』をどうぞ)。

ところで、「Vision, Passion, Mission, Action」は英語でよく使われる表現みたいです。

  • Vision…あるべき姿を
  • Passion…情熱と
  • Mission...使命で
  • Action…行動する

ということなのでしょう。

シングル1枚目は、話題性を狙って金メダリストの名前を借りたのだと思いますが、アルバムの1曲目は先に紹介したとおり、特に有名ではない方の歌でした。『Passion Mission Action』はアルバム2曲目に収録されています。

このことは「歌・こよみ365」の大事なメッセージだと思っています。オリンピック選手も会社員も区別なく、武道館ライブを応援してもらったすべての人に平等に感謝の気持ちを込めた上で、アルバム編成を考えたらこうなったということなのでしょう。

【追記】
手元のCDによると、シングルCD「Passion Mission Action」は12月23日に購入しています。確か発売初日に入手したので、この日が「歌・こよみ365」の実質的なデビューと考えていいでしょう。