ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月29日月曜日

続いていきますように (264/365)

満州から引き上げてきて、苦労してきた母親のことを思い、その思いが次の世代に続いていきますようにという歌です。

「満州」は、本来「満洲」と書き、もともとは民族の名前で、「カリフォルニア州」とか「ニューヨーク州」のような地名を示す言葉ではないそうです。

現在の中国では、満洲という言葉は使われず「東北部」と言います。また民族名としての満洲は「満族」と呼びます。これは、旧「満州国」が日本による傀儡(かいらい)政権であり、中国政府が満州国を認めていないからだということです。

実際、日本の植民地としての役割もあり、多くの日本人が移民し、生活していました。

なお、建国理念としては「民族自決の原則に従い、満洲民族、蒙古(モンゴル)民族、漢民族による民族自決の原則に基づき、これに朝鮮人(韓国人)と日本人を加えた「五族共和」をうたっていました。ちなみに、清朝は満洲民族の国家であり、満州国の元首には清朝最後の皇帝である溥儀(フギ)がつきました。

第二次大戦末期、ソ連(当時)が進攻し、多くの日本人兵士がとなり、シベリアなどで過酷な強制労働が課せられ、多くの命が落とされました。

やむを得ず、子供を置いて(預けて)脱出した人も多く、これが「残留孤児」問題になっています。どれだけ生きられるか分からない状況で、幼い子供を連れて行くか、中国人に預けるか、どちらを選ぶにしてもつらかったことだと思います。

無事に日本にたどり着いた人も、多くは日本に生活基盤がなく、終戦直後の混乱の中、大変な苦労をされたようです。

この歌に出てくるお母さんは、こうした引き揚げ者のひとりだったのでしょう。昭和21年8月に引き上げたということですから、昭和20年(1945年)の終戦から1年です。

終戦から翌年の4月まではソ連の軍政下にあったそうです。その後、中華民国に返還されたのですが、共産党軍による対中華民国ゲリラが活発化し1948年に共産党が満州を制圧、1949年に共産党による中華人民共和国が成立します。

満州は、日本の植民地としての側面があったため、裕福な暮らしをしていた人も多かったようですが、もちろんそうでない人もいますし、裕福であっても、終戦で財産を奪われたり、家族を亡くしたりした人も多かったようです。

それは、ソ連が悪いとか、満州族が悪いとか、中華民国の責任とか中華人民共和国の責任とか、そういう話ではなくて、(個々の事件は別として)全体としては戦争の結果ということになるのではないかと思います。

今の日本では、家族が散り散りになって逃げる必要もなく、突然財産を募集される心配もありません。本当に幸せなことです。

2014年12月22日月曜日

あなたの言葉 (258/365)

ちょっと意味が分からないのですが「鳴らない携帯」「空っぽの左手」「思い出す」という言葉から、大切な人がどこかに行ってしまった、もしかしたら亡くなってしまったような感じがします。

いなくなったらしい人の言葉として、

「みんなほんとは さびしいんだよ」

「みんな 笑いながら泣いてるんだよ」

が登場します。こんな言葉を残して去って行かれるのは、ちょっとつらいですね。

この季節が来たら(177/365)」と少し似ているので、もしかしたら同じ話かもしれません。

2014年11月20日木曜日

お誕生日の歌(226/365)

タイトル通り、誕生日の歌。多くのアーティストが誕生日の歌を作っていますが、どれも楽しい曲です。もちろんこの曲も。「生まれてきてごめんなさい」なんて曲はあまりありません。

ちなみに、有名な「Happy Birthday」は日本での著作権は消滅しているため自由に使えるそうです。とうに消滅していたかと思っていましたが、消滅したのは2007年だそうです。しかも米国では2030年まで延長処置により継続中だとか。

誕生日は「365日のうちの特別な日」とされますが、2月29日生まれの人はどうなるのでしょう。法的には「誕生日の前日(2月28日)が終了するときに年齢を加算」とされています。つまり2月28日が実質的な誕生日になるようです。

法律には時間帯の区別はないので、「前日が終了するとき」は「前日」と同日とみなし、誕生日の前日に歳を重ねたと考えるそうです。

ちなみに、小学校は「満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから」なので、1学年は4月2日生まれから翌年4月1日生まれの児童で構成されます。実際、4月1日生まれの同級生は早生まれ扱いで1月から3月生まれと同じ年の生まれでした。前日加算は2月29日だけの例外のようです。

本来、このブログは、歌の解説や感想を書くのではなく、こうした注釈を書く(annotated)ところです。

数学者のマーティン・ガードナーが書いた「注釈付きアリス(The Annotated Alice)」という書籍があります。「ふしぎの国のアリス」と「鏡の国のアリス」の各所に注釈を付けまくった名著です。たとえば、「きちがい帽子屋(Mad Hatter)」は「水銀中毒で正気を失った人がいたという説がある」ことが紹介されています。

こうした注釈の多くは、本文の理解を助けるためには役に立たず、単なるうんちくに過ぎません。本ブログも、そういう内容を目指しています、本当は。


新注 不思議の国のアリス


新注 鏡の国のアリス


▲高校生シンガー「理星(りせ)」さんの「いちご☆BIRTHDAY」(動画は中学生の時のもの)

2014年10月20日月曜日

あなたの星(195/365)

「あなたの星」に加筆・修正したものです。


『歌・こよみ365~秋編~』のEXTRA Trackの曲です。

この曲は、親しい人が亡くなったことを歌っています。

『歌・こよみ365完全版』16枚目のテーマは時間とか成長のようです。「命とは時間のこと」という言葉もあるそうで、16枚目の最後は命の話です。

『歌・こよみ365』には、結婚式の歌や、誕生の歌は何曲か収録されていますが、死を扱った曲はほとんどありません。少なくとも、直接的に扱ったのはこの1曲だと思います。

伴奏やアレンジを他の人にお願いするよりも、自分だけですべてを担当することで追悼の意を表明したのではないかと思います。後述するように、弾き語りでないと制作工程に間に合わないという問題もあったかもしれません。

多くの人の手をかけることで、完成度を高めて追悼するという方法もあるでしょうが、宮崎奈穂子さんは、すべてを自分の手で作って贈りたかったのでしょう。歌詞が印刷されていないのも、他人の手をかけたくないということかもしれません(こちらも後述の通り、単に間に合わなかっただけかもしれません)。

ただ、タイトルくらいは入っていないと本人にも伝わらないので、EXTRA Trackという形で収録し、ジャケットにタイトルと詞書きを付けたのだと想像します。

全部想像なので、真相は分かりませんけど。

歌詞によると、どうやら急に亡くなったようです。死の前日まで私を励ましてくれたのに、伝えてきれていいない「ありがとう」がたくさんあったと歌詞にあります。

亡くなった人のことを思いながら「あの人ならどう思うだろう」と考えながら生きていくしかないんですよね。

さて、ここからはExtra Trackとして習得されたことを想像してみます。

『歌・こよみ365』のタイトルが付いたアルバムは、完全版を除いて、以下の5枚が発売されました(秋編は直販のみ)。

  • 早春編
  • 春編
  • Women
  • Real Intention
  • 秋編

どれも最後の曲が「夢に歌えば」です。

1枚目「早春編」は、10曲収録されていて、最後が「夢に歌えば」です。その他は11曲収録されていて、最後が「夢に歌えば」、つまりオリジナル曲が10曲で構成されます。

ところが5枚目の「秋編」他のアルバムと同じく、11曲目が「夢に歌えば」ですが、その後に今回紹介する曲が入っており、全部で12曲構成となっています。

また、通常レコーディングでは歌と演奏は別々に収録されますが、この曲は弾き語りだそうです。ブログにもこうありました。

そして一番最後の最後に、この6年間で初めて、
弾き語りでCDに収録させてもらった楽曲。。。

【「歌こよみ365】第5弾ニューアルバム「秋編」、WEBSHOPに登場しました^^」より

さらに、この曲は歌詞カードに収録されていません。

「秋編」の発売は、2013年11月23日、1年ぶりの単独ライブの日でした。どうしてもこの日に発売したいために、作業工程を省略したわけではないでしょう。レイアウト変更を考慮しても、そこまでぎりぎりの日程ではないはずです。

それに、CDジャケットの裏にはきちんと「あなたの星」とタイトルが印刷されています。

最初はそう思ったのですが、やはり急に入れたのかもしれません。ポイントは以下の3店です。

  • 通常よりも1曲多い
  • CDジャケットにタイトルが印刷されている
  • 歌詞カードに収録されていない

この時点で『歌・こよみ365』の試みは終盤に入っており、1曲追加するくらいは難しくなかったはずです。

ボーカルと伴奏を別々に録音した場合、ミキシング(トラックダウン)工程が必要ですが、弾き語りなので、その必要はありません。そのため通常の工程よりも短時間で完成します。

CDジャケットは1枚ものの印刷なので、文字変更は比較的簡単です。一方、歌詞カードは製本されているため、ジャケット印刷よりも多くの日数が必要になりますし、ページ数の変わる変更はかなり面倒です。

そして、このアルバムが音楽事務所Birthday Eve最後の作品になりました。この機会を逃すと、CDが出ないかもしれないという危機感があったかもしれません。実際「秋編」は一般流通しておらず、事務所の営業活動が低下していた可能性もあります。

こうした背景を考えると、この曲の印象も少し変わってくるのではないでしょうか。

2014年8月31日日曜日

トンネル(145/365)

どうやら、うつ病の歌です。

うつ病になりやすい、なりにくいというのはあるようですが、実際には誰でもなる可能性のある病気です。「風邪を引きにくい身体」というのはありますが、実際に風邪を引く時は引くのと同じです。

『歌・こよみ365完全版』の12枚目は「出会い」がテーマのようです。この曲は、うつの時に支えてくれた人についての歌になっています。

「どんなあなたでも好きだからね」という言葉
バイバイしたあと あの子がくれたメール 救われました

おそらく、付き合ってる彼女なのでしょう。

お母さんからはこんな言葉もありました。

長い人生 たった何ヶ月か 休む時間があったとしたって なんにも問題ないよ

「うつ病」というのは、(自死という形で)致死率が非常に高い病気ですが、こうして支えてくれる人がいれば、少しはマシかもしれません。

なお、うつ病の治療は、ごく初期を除いて、基本的には薬物療法が中心です。世の中にはいろんな情報が錯綜していますが、基本は薬物療法で、補助的に他の方法を利用するようです。

本当にひどいときは死ぬ気にもならないそうですが、回復期は中途半端に行動力があるので大変危険なんだそうです。

どういうわけか、薬の長期服用を嫌がる人が多いようですが、正しく服用すれば問題ありません。不審なことがあれば医師とよく相談してください。

2014年7月31日木曜日

生まれてくれてありがとう(113/365) 【2015/4/5追記】

「完全版」については、「~さんに贈る歌」という詞書がついていません。そのため、このブログでも「完全版」については、企業や有名人以外は触れていません。

ただ、この曲を語る上ではどうしても触れないといけないので、個人名を出します。もともと「早春編」には名前が入っていることですし、ブログでも触れられていることです。

【追記】しかも、歌詞カードには「仰星くん」という言葉が何度も登場します。だいたいは「あなた」と歌っているところが「仰星くん」になっていますが、文字数とメロディの関係で言葉を足したり順序が入れ替わっている部分もあります。この曲については、「完全版」の歌詞カードを見ていなかったので驚きました。---2015/4/5追記

ちなみに、このブログのタイトル「Annotated歌・こよみ365」は、マーティン・ガードナーの著書「Annotated Alice」に触発されたものです(日本語版は「詳註版・不思議の国のアリス」と「詳註版・鏡の国のアリス」、いずれも版元品切)。

そういうわけで、「生まれてくれてありがとう」をそのまま転載します。


生まれてくれてありがとう(2012年11月1日に誕生した仰星くんに贈る歌)

ブログ記事(あまり詳しくは言及されていませんが)

生まれてくれてありがとう。

仰星くんというのは、スポーツクラブNASの柴山社長のお孫さんです。柴山社長も、武道館に向けて尽力いただいた方のお一人です。ありがとうございました。

2012年11月1日と言えば、武道館単独コンサートの前日です。そして当日は、先に紹介した近藤社長とともに、中盤に登場します。

「実は昨日孫が生まれたんです」と嬉しそうにお話しされていました。そして、おそらくはNASの社員であろう方たちの大きな拍手(いや、もちろん、私たちも拍手しましたよ)。

宮崎奈穂子さんは、実際に仰星くんと会ったのはずっと後、2013年6月28日だそうです。
6/28スポーツクラブNAS稲沢店オープン式典で歌わせていただきました!!^^
名前のイメージからでしょう、サビの「きらきら星に願い込めて」がなかなかいい感じです。

そして、

いつかあなたと出会う人が
誰よりそばで支えてくれる
仲間になるでしょう

というフレーズが印象的です。

宮崎奈穂子さんの著書や講演では

壁に当たったとき、真剣に取り組んでいれば、新しい出会いがあって、仲間となってくれる
という言葉がよく出てきます。この曲も「生まれてきた赤ちゃんに」というよりも、赤ちゃんを見ている人に向けた歌のようです。

2014年3月25日火曜日

あなたの星

(ゆみこさんに贈る歌)

『歌・こよみ365』秋編のEXTRA Trackの曲です。

『歌・こよみ365』アルバムは、最後の曲が「夢に歌えば」です。

1枚目「早春編」は、10曲収録されていて、最後が「夢に歌えば」、その他は11曲収録されていて、最後が「夢に歌えば」、つまりオリジナル曲が10曲で構成されます。

ところが5枚目の「秋編」は、11曲目が「夢に歌えば」で、その後に今回紹介する曲が入っているという変則的な構成になっています。

また、通常レコーディングでは歌と演奏は別々に収録されますが、この曲は弾き語りだそうです。ブログにもこうありました。

そして一番最後の最後に、この6年間で初めて、
弾き語りでCDに収録させてもらった楽曲。。。

【「歌こよみ365】第5弾ニューアルバム「秋編」、WEBSHOPに登場しました^^」より

さらに、歌詞カードに収録されていません。

「秋編」の発売は、2013年11月23日、1年ぶりの単独ライブの日でした。どうしてもこの日に発売したいために、作業工程を省略したわけではないでしょう。レイアウト変更を考慮しても、そこまでぎりぎりの日程ではないはずです。

それに、CDジャケットの裏にはきちんと「あなたの星」とタイトルが印刷されています。

前置きが長くなりましたが、この曲は、親しい人が亡くなったことを歌っています。

伴奏やアレンジを他の人にお願いするよりも、自分だけですべてを担当することで追悼の意を表明したのではないかと思います。

多くの人の手をかけることで、完成度を高めて追悼するという方法もあるでしょうが、宮崎奈穂子さんは、すべてを自分の手で作って贈りたかったのでしょう。歌詞が印刷されていないのも、他人の手をかけたくないということかもしれません。

ただ、タイトルくらいは入っていないと本人にも伝わらないので、EXTRA Trackという形で収録し、ジャケットにタイトルと詞書きを付けたのだと想像します。

全部想像なので、真相は分かりませんけど。