ラベル 完全版(13) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 完全版(13) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月14日日曜日

最寄り駅から家までの距離(159/365)

最寄り駅から家までの距離」に加筆・修正をしました。


たまに路上ライブでも披露される歌です。

仕事で張り詰めた気持ちが、最寄り駅から家までの間に解放されるという歌です。

それにしても、仕事帰りに深夜のコンビニでチョコを買って、店員さんに「おやすみなさい」と言われるだけで気持ちが緩むというのは、どれだけ張り詰めた生活をしているのかと、心配になります。

宮崎奈穂子さんの歌には、コンビニがしばしば登場します。ローソンのパスタブランド「パスタ屋さん」のイメージソングを歌っていたからということはないでしょうが、コンビニには特別な思いがあるのかもしれません。

仕事帰り、深夜のコンビニで雑誌を立ち読みして、甘い物を買って帰るだけでちょっとほっとするということはありますね。

歌詞では、仕事中に付けていた仮面を最寄り駅で外すということになっていますが、もうちょっと気楽に仕事をしてもいいのじゃないかなと思います。

私の古い友人で、自分の会社を経営している女性がいます。新卒で就職したのが、ちょうと男女雇用機会均等法施行の年でした。

昨年、偶然Facebookでつながって、何年かぶりに会いました。彼女のFacebookの書き込みを見ていると、犬や猫など動物のことがたくさん出てきます。

そういう印象はなかったので、「前から、そんなに動物好きやったっけ?」と尋ねたら「昔からだけど、動物好きとか花が好きと言うと、女っぽいと見られそうで嫌だった」と答えてくれました。

30年近く経った今も、やはり女性が、男性になめられず一人前の仕事をするのは大変なことなのでしょうか。

そういえば「宮崎奈穂子さんは、特別な仕事ではなく、ふつうに働く女性を題材にした歌が多い」と言ったら「経営者のことも歌って欲しいわ」と笑ってました。

IMG_0220S
▲2012年11月2日宮崎奈穂子武道館ライブ開演前の様子

2014年9月13日土曜日

手紙(158/365)

手紙」に加筆・修正をしました。


名古屋での路上ライブに来たファンからの手紙を、東京に向かう新幹線で読んでいるという話です。

実際の手紙の内容とほとんど同じなのじゃないかと想像します。

エピソード主の女性、東京で何度かお会いしている方だと思います。名前も分かるのですが、CDのクレジットに名前が入っていないので確実ではありません。また、クレジットされていないということは、名前を出したくないのだろうと思うので、具体的には書きません。

熱心なファンの方なんですが、PCもスマートホンもお持ちじゃないので、情報を入手するのに苦労されていたようです。2013年11月23日(祝)の宮崎奈穂子さんライブは撮影が許可されていたので、いいものを何枚か選んで郵送しました。

DSC02969M
▲2013年11月23日(祝)渋谷AX

その後、スマートホンを入手されFacebookにも参加されています。現在、路上ライブの情報はFacebookを中心に告知されているので、良かったと思います。名古屋での路上ライブは少し前にブログでも告知されるのですが、それもスマートホンじゃない携帯(フィーチャーフォン)でも入手可能です。

曲中「あなたの母のような優しさが」というフレーズがあります。やはり、我々男性ファンとはちょっと違った視点で応援されているのだと思います。

DSC03744S
▲名古屋で歌う宮崎奈穂子さん(2011年12月7日)

2014年9月12日金曜日

まっすぐに(157/365)

「努力すれば夢はかなう」は、宮崎奈穂子さんの永遠のテーマですが、実際問題として、かなわない人も多いわけです。

だからといって、最初から「どうせかなわない」と斜に構えるより「まっすぐに」信じてもいいんじゃないかな、という歌です。

この曲のサビの部分のメロディがとてもきれいで、地声から裏声に変わる瞬間は、いつ聞いてもいいものです。文章でこの良さが伝えられないのが残念です。

ところで、この曲に限らず、宮崎奈穂子さんは基本的に「ら」抜き言葉で歌詞を綴ります。年代的に「ら」抜きしか使っていないはずですが、年代の割には言葉に注意する人なので、もしかしたらわざとかもしれません。実際、別のアルバムには「ら」抜きでない歌詞も登場します。

よく知られているように、「れる」をつけて可能動詞に変化させる方法は、五段活用の動詞にしか使えません。

  • ○歌う→歌える
  • ×食べる→食べれる

しかし、もう何十年も替えから「ら」抜きは一般化しており、20歳代以下の人は「ら」抜きを識別することができないようです。

特に、古語文法でいう「上一段活用」、俗にいう「ひいきにみる」、つまり「放る(ひる)」「居る」「着る」「似る」「見る」などは、高年齢者層でも「ら」抜きが一般化しています。

以前、同僚が「しゃべれる」という言葉を報告書に使ったところ、お客様から「ら抜きはやめてください」と指摘されたという笑い話があります。担当者は確か30歳代だったと思います。

「しゃべる(喋る)」は五段活用ですから、可能動詞としての「しゃべれる」は全く問題がありません。おそらく「食べれる」からの類推で、間違っているような印象を受けるのでしょう。

このように、もはや大人世代でも「ら」抜きを正しく認識することはできなくなりました。

日本語の「れる」には可能と受け身の両方の意味がありますが、可能動詞にすることであいまいさがなくなります。

たとえば、以下の文を読んでください。

  • あ、食べられる!

無防備な自分の目前に空腹の猛獣がいるかもしれませんし、繰らず嫌いだった食材を初めて食べた時の言葉かもしれません。

もっとも、目前にいるのが怪獣ツインテールだった場合は、どちらの意味でも正解です。ツインテールは、「帰ってきたウルトラマン」などに登場する怪獣で「肉はエビに似た味で美味」という公式設定があります。

こう書けばどうでしょう

  • あ、食べれる!

これなら間違えません。

国語学者によると、「ら」抜きは日本語の自然な変化であり、乱れではなく進化なのだそうです。

ちなみに、清少納言は「枕草子」でこう書いているそうです。

なに事を言ひても、「そのことさせんとす」「いはんとす」「なにせんとす」といふ「と」文字を失ひて、ただ「いはむずる」「里へいでんずる」など言へば、やがていとわろし。

「言わんとす」と言うべきところ「言わむ(ん)する」と「と」を抜いているのは好ましくないというわけです。「と」抜きというわけです。

しかし、後に「むず(る)」は正式な助動詞として定着するそうです。

Sei_Shonagon3
▲清少納言(枕草子絵巻)より

2014年9月11日木曜日

なんでもない日の帰り道(156/365)

夕焼けとか日の出には不思議な力があります。富士山頂で見る御来光に、意味もなく涙した人も多いことでしょう。

何でもない日、夕焼けを見て、ふと自分を振り返るという歌です。

友人の結婚式に仕事でいけないことも、それは自分の選択なのだけど、寂しいこともあります。

自分の可能性を試しきらないと夢を諦めきれない

宮崎奈穂子さんの言葉には、このフレーズがよく出てきます。まるで「諦める言い訳を作るために頑張る」ような所もあります。

事務所の方針で路上ライブを始めたときも

「ここまでやったんだから、もう諦めよう」

そう言いたくて続けていた時期もあったそうです。

最後はこんな言葉で終わります。

久しぶりに自分の気持ちとちゃんと向き合えた
そんななんでもない日の帰り道

そういえば、宮崎奈穂子さんのデビュー曲『優しい青』は、「青空を見ていると泣きそうになる」という歌でした。他に「オレンジ」という夕方の歌もあります。

空が好きなようですね。

SONY DSC

2014年9月10日水曜日

すべては未来のために(155/365)

すべては未来のために(株式会社Nexyz近藤太香巳社長に贈る歌)」の再掲です。


まずは、宮崎奈穂子さんのブログでの紹介から。

【歌・こよみ3/365】ネクシィーズ近藤太香巳社長の楽曲です!!

近藤社長は、2012年11月2日の武道館ライブを強力にサポートしていただいたようで、ファンとしても感謝しています。

武道館当日は、ライブの途中で、同様にサポートしていただいた経営者の方々とともにトークコーナーがありました。

この様子は、武道館のライブDVDに別トラックとして収められています。ただし、私は当日見たので、改めて見返してはいません。このブログを書くために、改めて見てみようかと思います。

肝心の曲は、個人というより会社向けのせいか、まあ、いい歌詞なんですけど、良くも悪くもあまり心に引っかからない。近藤社長は魅力的な人なので、もっと個人的な部分を前面に出せば、もっと違った印象だったかもしれません。

「歌・こよみ365」には、企業向けの曲や、企業の創業者に向けた曲がたくさんありますが、だいたいにおいて、無難な歌詞が多いようです。会社相手だと、広報がうるさいのかもしれませんね。ネクシィーズも東証一部上場企業ですから、社長の勝手にはできませんからね。

ところで「歌・こよみ365」でシングルCDとして発売された作品はそれほど多くありません。手元のCDを見ると、最初の「Passion Mission Action」は12月23日に購入しています。これはおそらく吉田沙保里さんの人気に期待したのでしょう。

『すべては未来のために』は、3曲目ですが、確か2枚目のシングルで、こちらも手元のCDを見ると1月21日に購入しています。おそらくは、近藤社長かネクシィーズか、どちらかがまとめて買い取る契約だったのでしょう。

「まとめて買うから出版して」というのは、書籍でもよくある話です。こうした活動のおかげで、我々は、良質だけど大量には売れない作品を入手できるわけです。
武道館に引き続き、ありがとうございました。

2014年9月9日火曜日

笑って生きたい(154/365)

最初はいい加減な感じで始まります。

笑って生きたい 夢は今のところ ない
とりあえず確かなこと 僕は一生笑って生きたい

でも、その後でちょっと変わります。

さらに最近思うことは
ひとりで笑ってもつまらないってこと

そして、「夢はない」と言いながら、「夢」を語ります。

だから 大好きな人とたちと 笑って生きていきたい
この心の中にある たったひとつ揺るぎない気持ち

曲調も、このフレーズで大きく変わります。

「毎日笑って生きたい」と思う気持ちは本当に大事なことだと思います。SNSの発達で、立場の違う人たちとも簡単につながれるようになりました。こうして「大好きな人」が増えることで、違う立場を(たとえ理解できなくても)認められるようになり、それが世界平和につながるのではないでしょうか。

ガイナックス初代社長で、アニメなど「オタク文化」に詳しい評論家の岡田斗司夫氏は、こういうことを言っています(唐沢俊一検証blog)。

岡田 もう一つは、エリートの戦闘機パイロットが、「日本とアメリカが戦争になっても、東京は爆撃できない」と言うんです。練馬にはアニメスタジオがある。東京のどこかには氷川神社がある。そんな国を大統領の命令とは言え破壊できない。もちろん自分はアメリカという国に絶対の忠誠を誓っているし、何よりもアメリカ人の男でありたいと子どもの頃から思っていたんだけど、日本を爆撃することはできない。

(唐沢俊一は自分をオタクだと思っていない。)

氷川神社は各地にありますが、ここで指摘しているのは麻布にある氷川神社を指します。なぜそんなに大事かというと、麻布の氷川神社は「美少女戦士セーラームーン」の登場人物の1人「火野レイ」こと「セーラーマーズ」が住んでいる家だからです(セーラームーンでは「火川神社」)。

映画「ローマの休日」でも、ドタバタ劇を繰り広げたあと、オードリー・ヘプバーン演じるアン王女は言います。

有名な台詞は、外遊中に一番気に入った国を聞かれたシーンでしょう。

(返事をためらうアン王女に、側近がささやいた通りの台詞)
「どの国々も、それぞれに素晴らしく...」

(ここでちょっとためらって)
「ローマです。何といってもローマです」

でも、私が好きなのはその前の台詞です(私の母も、ここで泣いたと言ってました)。

(国同士の)友情を信じます、人々の友情を信じるように。

直接的には、グレゴリー・ペック演じる新聞記者が、アン王女の「休日」を報道しないことを「信じます」という意味ですが、私は「個人の友情の積み重ねが、国際関係の安定につながる」と受け取りました。母もそう受け取ったと言ってました。

ところで、「ローマの休日」の見所は、アン王女が公務に戻ったあとの演技です。それまで世間知らずのお嬢様だったのが、「休暇は終わった」とプロの王女に戻って采配をふるう姿に仕事の厳しさを感じました。

ちなみに「真実の口」のシーンは、監督とグレゴリー・ペックによるアドリブで、新人女優だったオードリー・ヘプバーンは本当に驚いたという話が伝わっています。

Audrey_Hepburn_and_Gregory_Peck_at_the_Mouth_of_Truth_Roman_Holiday_trailer
▲「ローマの休日」は著作権が切れており、パブリックドメイン状態にあります。

2014年9月8日月曜日

「できない」っ、てほんと?(153/365)

「(顧客の要求を)できないって言うな、どうやったら実現できるかを考えろ」とよく言います。

この歌でも

「できない」じゃなくて「やりたくない」だけ
私の心が無理って 決めてるだけじゃない?

と歌われます。

それはその通りだと思います。たいていの場合「できない」は、「やりたくない」か「やる必要がない」ことです。

やりたくないことで、やる必要がなければ、それは放置すればいいでしょう。

やりたくないことでも、やる必要があれば、最終結果をイメージしつつやりましょう。たとえば、多くの場合、練習はやりたくありませんが、技術を習得するには練習が必要です。

ただし、「できないことはできない」と認識することも重要です。

この間、面白いビデオを見つけました(英語ですが字幕も出ます)。「顧客の要求にNOと言うな」は世界共通の認識のようです。

このビデオでは、顧客が

7本の赤い線を、緑と透明のインクで描く

という無茶なことを要求します。相手企業はもちろん、自社の営業も味方にはなってくれず、エンジニアが孤軍奮闘します(もちろん勝てません)。

さらに、色に加えて線の交わり方を指定します(もちろん不可能な図形で)。

面白いので、ぜひ見てください。

2014年9月7日日曜日

立ち止まって(152/365)

本当にこれでいいのかな、と思うことはよくあると思います。

ラストはこう。

ふと 立ち止まって 見つめ直して
変わりたいなら この足で歩き出さなきゃ
私が歩いたところが 道になっていくから
大丈夫 大丈夫 言い聞かせて

「私が歩いたところが道になっていく」は、高村光太郎の有名な「道程」モチーフにしているのだと思います。

冒頭はこう始まります。

僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来る

この詩には、実はもっとずっと長い原型があったそうで、そちらには「道のない所を選ばざるを得なかった自分」というのが出ているそうです。

そう思うとちょっと印象も変わります。

「立ち止まって」のラスト「大丈夫 大丈夫 言い聞かせて」も、自分で選んだ道だけど、他に選びようがなかったという感じが出ていると思います。

2014年9月6日土曜日

支えたい(151/365)

どうやら、不登校児のためのボランティアの歌のような感じがします(「不登校」とは書いていません)。

ボランティアに関わる人の多くは、最初から目的意識があったわけではありません。なんとなく初めてみたら、そのうちに自分の意識が変わり、一所懸命やるようになった、ということをよく聞きます。

この歌も、最初は「人のために生きたい」とは思わなかったようですが、どうやら勝つ亜どうしているうちに意識が変わったようです。

学校の目的は大きく2つあります。1つは生活に困らない学力を付けることで、もう1つは社会性を身に付けること。

学力に関して言えば、学校は必要ありません。教師の中には、「生活に困らないだけの学力」を身に付けていない人もたくさんいます。「水に優しい言葉をかけたら腐らない:みたいなデタラメを生徒に話している人もいるそうですし、血液型による性格分析を信じている人も多いようです。科学的に考える力があれば、あり得ないことはすぐ分かるはずです。

逆に、オンライン教材の発達で、その気になれば独力で十分学べる環境が整ってきました。下手な教師に習うよりも効率的かもしれません。

ただ、社会性を独力で身に付けることはできません。オンラインコミュニケーションは、現時点では人間関係を作るのに十分ではありません。オンラインは、リアルなコミュニケーション以上の力を発揮することもありますが決して「万能」ではないのです。

そこで、フリースクールを含めたコミュニティは非常に大事だと思います。閉鎖的な環境にいると「いじめ」みたいなものも出てくるので、フリースクール同士の交流があればもっといいですね。リアルを補完するためのオンラインコミュニケーションもいいと思います。

こうしたボランティア活動を通して、一番成長できるのは自分自身かもしれません。

若い頃の悩みが、本当の意味で解決するのは「同じ悩みを持った次の世代の相談に乗ったときだ」という言葉もあります。

学校教育に頼らない、さまざまな試みが広がることを願っています。

2014年9月5日金曜日

ふたつの私と手をつなごう(150/365)

人間には、多かれ少なかれ、ポジティブな部分とネガティブな部分があります。ネガティブな部分を捨てて、ポジティブな部分を出して行こうと思っている人も多いでしょうが、実際にはなかなかうまくいきません。

プラスの気持ち マイナスの気持ち
どっちも私 大切な私

で始まるこの歌は、ポジティブな部分とネガティブな部分の両方をまとめて「私」で切り離せないから、両方大事にしようと言っています。

人間の性格は、長所と短所が表裏一体です。ポジティブに見れば「慎重」、ネガティブに見れば「優柔不断」などの「言い換え辞典」もあるくらいです。

「歌・こよみ365」には「なりたい自分」というフレーズがよく出てきますが、長所も短所もあわせて「自分」だということを忘れると嫌になってしまいます。

ポジティブとネガティブ、ふたつの私と手をつないでいきたいものです。

2014年9月4日木曜日

いらない(149/365)

人生のいらないものリスト

  • 大きな宝石
  • 大きなお家
  • 豪華なディナー
  • 誰かに自慢するための人生

語呂の問題もあるのでしょうが、「小さな宝石」「小さなお家」「楽しいディナー」は欲しいところですね。

アクセサリーは心を豊かにしてくれるでしょうし、気の置けない人とのディナーは生活の糧でしょう。そして、何より「自分に自慢できる人生」が大事です。

このあと、歌詞は

ああ 望むのは「ありたい自分」になること

と続きます。メロディーも変化し、美しいファルセットで歌われます。この曲のクライマックスですね。

ところで、「歌・こよみ365」には、「なりたい自分」「ありたい自分」とおいう言葉が多く登場します。一度数えてみたいくらいです。

2012年までのアルバムには「なりたい自分」よりも「存在意義」の方が多かったように思います。他の人の作詞曲を含めるかどうかは難しいところですが、カバーではなく提供曲なので、一緒に考えてもいいでしょう。

存在意義」は、言葉として硬いというのもあるでしょうが、私は2012年以前と2013年以降の考え方が出ているように思います。

通常「存在意義」というのは、他者に必要とされることを意味します。一方「ありたい自分」の主体はあくまでも自分であり、他者を必要としません。

もちろん、実際には「ありたい自分」の要素として「他の人に役に立ちたい」という欲求は含まれるでしょうが、主体は自分自身です。

人の目を気にせず、自分の良心に従って行動すれば、結果として世の中の役に立つということでしょうか。

ちなみに、中国の古典「論語」には

五十にして天命を知る
六十にして耳順(耳にしたがう)
七十にして心の欲する所に従えども矩を踰えず(のりをこえず)

とあります。

「耳従」は、「素直に人の言うことに従う」こと、「矩を踰えず 」は「規範を逸脱しない」ことだそうです。

宮崎奈穂子さん、21歳にして路上ライブを通して歌を届けるという天命を知り、26歳にしてさまざまな忠告や苦情があっても耳にしたがい、27歳にして矩を踰えない境地に達したようです。

 

【追記】

そういえばデビュー曲「優しい青」には「なりたい自分になるまで」という歌詞がありました。

2014年9月3日水曜日

無駄なことなんて(148/365)

「人生に無駄なことなんてない」と言いますが、なかなかそうは思えないもの。

この曲では冒頭から問いかけられます。

「無駄だったのかな」帰り道つぶやいた
今日頑張ったことも 感じた悔しさも

そこに友人がなぐさめてくれます。

やってみなきゃわからない

前を走っていうる人たちは 最短距離で走ってきたと思う?

いい友人です。

私の好きな映画に、三谷幸喜監督「ラヂオの時間」があります。さまざまな事情でシナリオが改ざんされていくために、作家が耐えられず逃げ出そうとするところで、ラジオ番組のプロデューサが言います。

あなたは、私たちが常にベストの番組を作っていると思っているんですか。
満足できるものができなくても、番組を送り出す責任があるんだ。

失敗した番組を見る方は困りますが、プロでもそういうことはあります。過ぎてしまった時間は取り返せないので、こういうときは、もっといい作品を作って恩返しするしかないのでしょうね。

人生に無駄はありませんが、反省は必要です。そして、仕事の失敗は、仕事で返すしかありません。たとえ迷惑をかけた人に返すことはできなくても、他のもっと多くの人に満足してもらえるように努力することしかできないんですよね。

2014年9月2日火曜日

不安で不安でしょうがない(147/365)

不安不安でしょうがない、という時間を過ごした人は多いかもしれません。

不安不安でしょうがなくて
もやもやもやもや心で渦を巻く
でもちょっと待って
私なんでこんなに不安なんだっけ?

悩んでいるうちに、悩むこと自体が自分を悩ませるようになります。

評論家の岡田斗司夫氏によると「悩みとは複数の問題がこんがらがった状態」だそうです。

ひとつひとつは単に「困ったこと」に過ぎないのに、多くがこんがらがることで「悩みになる」。

米国の鋼鉄王アンドリュー・カーネギーは、ある日、悩みのあまり自殺しようとしたそうですが、ふと思い立って

自分がどれだけ多くのことに悩んでいるか書き出してみよう
きっと1000個くらいあって、書き出すのに一晩かかるだろう

とペンを取ったそうです。

ところが実際には70くらいしかなかった。そこで、項目をいくつかに分類して、今すぐ対応しなければならないことはゼロ、明日解決すればいいことが10個くらいしかなく「なんだ」と思って自殺を思いとどまったそうです。

この曲の歌詞には

マジックと紙を片手に
心の中の気持ち 全部絞り出す

とありますが、とても大事なことです。

【参考】岡田斗司夫なう