ラベル 完全版(27) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 完全版(27) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月5日木曜日

今日はさぼっちゃおう。(330/365)

タイトルがこれなんで、今日はさぼっちゃおうかと思いましたが、今日も書きます。

「歌・こよみ365完全版」を出した頃から、宮崎奈穂子さんは「がんばっている人が、ほっと一息付けるような曲」ということをときどきおっしゃっています。

この曲も、普段がんばっていることが前提での「今日はさぼっちゃおう」です。

限界を決めるなって言うけど もう限界かも

それくらいがんばっている人だけが言える「今日はさぼっちゃおう」です。

ときどき入る「ららら」という歌詞が、「よし、今日はさぼろう」と決めたときの気持ちを表していて、とてもいい感じです。

もっとも、本当にがんばっている人は、たまにさぼっても半日もすれば不安になって、仕事をしたりするようです。

さぼるときは、きちんとさぼらないと、さぼった意味がないですね。

DSC01918M

2015年3月4日水曜日

揺らいでも 揺らいでも (329/365)

割り切るつもりなのに (326/365)」では、ビジョン型のキャリアと、価値観型のキャリアを紹介しました。

この曲は、珍しく「価値観型」の歌です。

自分の目標がよく分からず、

周りの人の顔色見たり 自分の心に嘘ついたり
バランス棒の上を 歩き続けるように生きてきた
どこまで続けたら どこにたどり着くんだろう?

と悩みます。

「自分の心に嘘をつく」のは不誠実なようですが、これは「周りとの関係を、自分よりも重視したい」という意志の表れであり、「嘘をつく」というネガティブな意味ではないはずです。

その場その場で状況を判断する「価値観型」は、目標に向かって進む「ビジョン型」に比べて分かりにくいため、自分を卑下する人も多いようですが、そんな必要はありません。

風が吹く度 心は揺れる それでも 歩き続ける
揺らいでも 揺らいでも
見えない何かを信じて 歩き続ける

というように、明確なゴールがないので、休みなく歩き続けることができると考えた方がいいのではないかと思います。

ところで、歌詞の中に「バランス棒の上を歩き続ける」というフレーズがあります。

平均台のようなものでしょうか。「バランス棒」で検索すると、いくつか出てきますが、どれも自分がバランスを取るもので、上を歩くものではないみたいです。

2015年3月3日火曜日

そんな場所になりたい (328/365)

最終電車で

体内電池を使い果たして 座り込む背広の男性
泣きはらした目で携帯を打つ女性

みんな昼間はがんばっているので、気がゆるむようです。

最寄り駅から家までの距離(159/365)」では、電車の中は耐えられたようですが、この曲は電車に乗った時点で駄目だったようです。

社会じゃ通用しないでしょ
そんな甘えはなしでしょ

と言われているみたいですね。

仕事は努力ではなくて、結果だと言いますが、努力も見て欲しいものです。

がんばってること ありがとうって
自分に言える場所 誰かのそんな声が聞こえる場所
私はそんな場所に なりたいと思うのです

誰も認めてくれなくても、自分は努力したことを知っています。せめて自分だけは、自分のことを評価したいものです。そして、同時に他人の努力も認められるような人間になりたいものです。

結果が出ないのは、目標が高すぎるか、やり方が悪いか、努力が足りないかであって、その中のいくらかは自分の責任です。それでも、努力したことには違いないし、その努力を否定することは出来ないと思います。

そんな歌です。

2015年3月2日月曜日

割り切るつもりなのに (326/365)

自分の信じる道を進むため、割り切ったつもりなのに、もやもやする。

「もやもや」は、「なりたい自分」に並ぶ宮崎奈穂子キーワードじゃないかと思います。その名の通り「もやもや」という曲もあります。

人間の指向には「ビジョン型」と「価値観型」があって、目標型は設定したゴール(ビジョン=見通し)にまっすぐ進んでいくスタイル、価値観型はその場その場で自分の価値観に従って適切な判断をするスタイルだそうです。

「ビジョン型」の典型的な目標は「なりたい自分」です。宮崎奈穂子さんは明らかにビジョン型ですね。

一方、価値観型は、長期的な目標を設定しないため、はっきりした目標がありません。しかし、「やりたいこと」「大事にしたいこと」はたくさんあります。そこに優劣付けられません。そこで短期的な目標をたくさん設定するのがいいそうです。

さて「もやもや」です。

「なりたい自分のために、やるべきこと」を設定したら、「今したいこと」を犠牲にしなければならないこともあります。宮崎奈穂子さんの代表曲「路上から武道館へ」時は「恋も遊びもやめて」というフレーズがあります。

恋はともかく、遊んでいる宮崎さんはなかなか想像できないんですが、そういう歌詞です。

これは想像ですが、長期的なビジョンのために、今は自分の価値観に反することもしなければ鳴らないこともある、そういう葛藤が「もやもや」じゃないかと思います。

たとえば

「武道館でライブをするには15,000人のファンを集めなければならない」

「15,000人集めるには、少しくらい強引でも自分をアピールしなければいけない」

「それは、今、自分がしたいことだろうか」

という「もやもや」です。

シンガーソングライターや画家など、自己表現が仕事の人は少々強引な方がいいと思いますが、「自分を売り込むこと」が目的ではなくて、「自分の作品を多くの人に受け取ってもらえること」が本来の目的なわけで、両者は微妙に違います。

でも、黙っていて売れるわけはなく、ある程度強引な売り込みは絶対に必要なことだと思います。

一方で、だからといって何をしてもいいわけでもないわけで、これからも「もやもや」しながらがんばって欲しいと思います。

2015年3月1日日曜日

お気に入りの色を乗せて (326/365)

ネールサロンの歌です。

きれいになりたい かわいくなりたい 自分へのご褒美
いろんな理由で 女の子達は ここにやってくる

という言葉で始まり、

爪の先に魔法をかける

という言葉で、ネイルサロンだということが分かります。

そして、

爪の先見つめて 可愛くなった 素敵になったって
喜んでくれる笑顔が 私の一番のご褒美

という言葉で、ネイルサロンを歌った曲だということが分かります。

そこで検索してみたら「NYNYマネージャー 小崎昌平Blog」がヒットしました。

2013年9月8日に「路上で詩う…」というタイトルで、宮崎奈穂子さんの著書「拝啓 路上ミュージシャンの宮崎奈穂子です。」が紹介されていました。

「歌・こよみ365」制作時期なので、この方の歌かもしれませんが、違うかもしれません。

2013年12月31日には「2013年の感謝」として、同じ事務所(当時)の伊吹唯さんについても触れられていますので、可能性は高いと思います。

ところで、多くの男性はネイルアートにほとんど興味がありません。「嫌いだ」と思っている女性もいるようですが、単に興味がないだけです。

女性のおしゃれは、基本的に自分のためのだそうですが、気付いたら感想を言ってあげたいものです。かくいう私も、取引先の女性に「爪を見て、何かしてあったら必ずほめろ」と指導されました。皆さんもぜひほめて上げてください。

宮崎奈穂子さんも、それほど派手ではありませんが、爪はきれいにしていらっしゃいます。

DSC04191MDSC08005M

ところが、どういうわけか先日ネイルアートをお休みするという発表がありました。


拝啓 路上ミュージシャンの宮崎奈穂子です

2015年2月28日土曜日

お腹の中の赤ちゃんへ (325/365)

お腹の中の赤ちゃんへ」に、若干の修正を加え、動画リンクとその説明を追加しました。


ちょうど、この歌ができた頃、宮崎奈穂子さんのお姉さんに赤ちゃんが出来たそうです。この曲もお姉さんに贈る作品かと思ったら、違うそうです。

でも、作品を作っているときはお姉さんのことを参考にしたそうです。

この曲は赤ちゃんが生まれる前の話、生まれたあとの話が「生まれてくれてありがとう(113/365)」、そして結婚式の歌が数曲、節目の歌が増えています。

ちなみに、私が生まれた少し後に「こんにちは赤ちゃん」が流行ったそうです。この曲も、それくらい定番になればいいですね。

▲「こんにちは赤ちゃん」

1963年のヒット曲で、作詞:永六輔、作曲:中村八大という、当時のゴールデンコンビの作品です。ちなみに坂本九が歌った「上を向いて歩こう」も同じ作者で「六八九トリオ」と呼ばれたそうです。

「こんにちは赤ちゃん」は梓みちよが歌いました。後の「二人でお酒を」のような大人っぽい曲とは随分違いますね。

2015年2月27日金曜日

元気でいますか? (324/365)

小学生の頃、とても仲が良かったのに、急に引っ越してそれっきりという経験は、多くの人が持っているのではないでしょうか。

この歌は、「おそろいのキーホルダー」や「交換日記」といった具体的な思い出とともに、友人の消息を思います。

あなたに会えなくなったあの日から
私は上手く笑えないまま

というくらいなので、よほど大きな喪失感があったのでしょう。

昔は、突然の転勤は今よりも多くありましたし、さまざまな事情で行き先を告げずに引っ越すこともよく聞きました。

今はどうなんでしょう。

携帯電話とインターネットの普及で、友人とのつながりは今よりもずっと長く続くように思います。私も、mixiやFacebookができて、数十年ぶりの再会をした友人がたくさんいます。

もっとも、今は「縁を切りたいのに、つながらざるを得ない」という悩みもあるかもしれません。

ところで、仲の良かった友人を、Facebookで検索することもありますが、会いたい人に限って見つからないんですよね。特に女性は姓が変わる人が多く、さらに難しくなります。

2015年2月26日木曜日

まあるいショートケーキ (323/365)

子供の頃、ショートケーキが食べられるのはクリスマスと誕生日だけだった。今ではいつでも買えるけど、その時の気持ちを思い出して、ケーキを買って実家に帰ってみよう。大切な気持ちを思いだした記念日として。という歌です。

私、ショートケーキは小さく切ってあるから「short」だと思ってたんですが、違うそうです。だから「丸い大きなショートケーキ」はおかしくありません。

スポンジケーキにホイップクリームを使ってイチゴを乗せたケーキを「ショートケーキ」として広めたのは不二家だそうですが、これは日本独自の呼び方だそうです(米国の一部でも使うそうですが)。

Wikipedia「ショートケーキ」によると、以下の説があるそうです。

  • アメリカの「ショートケーキ」に由来(スコーンのようなものだそうです)
  • 短時間で作れるから
  • 生クリームやイチゴを使用するため日持ちしないから
  • 英語の「short」の「もろい」や「サクサクした」に由来
  • スポンジを作るのにショートニング(食用油脂)を使っているから

私の子供の頃は「生クリーム」が高価だったため、「バタークリーム」と称する粗悪なクリームを使ったケーキがたくさんありました。

ところが、大人になって「バタークリーム」が実は大変美味しいものであることを知りました。昔の「バタークリーム」は臭みがあったのですが、本物はもちろん臭くありません。生クリームの脂肪分を凝縮させるとバターになるので、バタークリームは生クリームよりも濃厚な味になるようです。

想像するに、昔の「バタークリーム(的な何か)」は、バターの代わりに適当な油脂が入っていたのではないでしょうか。

大人になって「本物は美味しい」と気付いた3大食品は以下の通りです。

  • バタークリームケーキ…油脂の質が悪く臭いがする
  • (缶詰の)ホワイトアスパラガス…妙な臭いがする
  • (缶詰の)洋なし…食感が悪く、これも何が妙な臭いがする

いずれも、本物は大変美味しいもので、しばらく敬遠してたのが残念です。

2015年2月25日水曜日

One More Step EGG FORWARD (322/365)

エッグフォワード」という、人材育成や組織コンサルティングの会社に贈る歌です。

武道館前から縁のある会社のようですね。

「エッグ(卵)」は可能性の象徴、「フォワード(前向きに)」は、可能性の広がりを意味するそうです。

なんだか楽しそうですね。

その日の、宮崎奈穂子さんのブログでも紹介されています。

6/30 EggForward,Inc.さん主催「おとな文化祭」で歌わせていただきました!

2015年2月24日火曜日

タイミングの神様 (321/365)

「タイミングの神様」がいるそうです。気まぐれでチャンスをくれるのですが、「私なんかまだまだ」と遠慮していると、扉が重力で閉まるそうです。

重力で閉まるということは、こんな扉ですね。

Door

タイミングの神様はあまり聞きませんが「チャンスの神様」の話はよく聞きます。

チャンスの神様は前髪をつかめ(後ろは禿げている)

宮崎奈穂子さんとチャンスについては、「ACTION ~あなたが背中を押してくれたから~(104/365)」で詳しく紹介しているので、よろしければご覧ください。

タイミングを逃さないためには「謙遜して、遠慮するな」と歌われています。

肩の力抜いて (252/365)」「「もっと頑張っておけばよかったな」(213/365)」では「徒然草」の第150段の紹介をしています。要するに

下手くそだからといって、人に披露しないといつまで経っても上達しない。
笑われても、人に見せるうちにうまくなる。

ということだそうです。

今でこそ実力派の宮崎奈穂子さんですが、某所でデビュー当時の路上ライブの動画が出てきて、失礼ながらとても残念な感じでした。でも、その時の活動があるから今があるのでしょうね。

2015年2月23日月曜日

あなただけの宝物 (320/365)

誰もが、自分だけの宝物を持っているという歌。もしかしたら、それは「自分自身」あるいは「自分の才能」かもしれません。

最後はこう終わります。

一緒に 育てたい あなただけの宝物
あなたの その夢の 最初の応援者になりたい

一緒に 叶えたい あなただけの宝物
いつの日か 誰かの 希望の光にきっとなるから

インディーズ系のシンガーソングライターを応援していると、そのつてで「○○さんも応援してくださいよ」とお願いされることがあります。

その人のことが気に入れば、できる範囲で応援するのにやぶさかではありません。誰かが上がれば、誰かが落ちるというゼロサムの世界ではありませんから。

ファン同士のつながりもあり、必要だと考えれば、あるいは要請があればみんなで協力します。

ところが、どうもアイドルの世界はそういう結びつきが希薄なんだそうです。もちろん、アイドルによって違うのでしょうが、どちらかというと独占欲の強い人が多いそうです。

友人は、「布教者か、独占者かの違い」と言っていました。

私も、多少気になるアイドルもいますが、独占したいという気はありません。独占してもあまりいいことはないと思うのですが。

それより、一緒の夢を見た方が楽しいと思います。

DSC05973M
▲アイドルではありません。絵を描く人「さいあくなな」ちゃん。
専門学校の卒業制作で見て以来、気にかけています。

2015年2月22日日曜日

時代の風を感じて~愛のGT-R~ (319/365)

日産GT-Rの歌です。私たちの頃は「スカイラインGT-R」でしたが、現行車種は単なるGT-Rだそうです。

GT-Rの開発責任者だった水野和敏さんのご縁のようで、3曲目になります。先に書いた以下2つのブログエントリもあわせてご覧ください。

3曲目は、「完全版」にしか収録されていないため、誰に贈る歌かは分かりませんが、GT-Rという商品名が入っていることから、水野氏個人のような気がします。

水野氏は、日産退社後、自動車評論や講演活動をなさっていましたが、2014年に台湾の自動車メーカー「裕隆汽車」傘下の華創車電技術中心(HAITEC)」副社長に就任されました。ちなみに「汽車」は中国語で「自動車」の意味です。

日経ビジネスにインタビュー記事「日産GT-Rの水野氏が退職、緊急インタビューを敢行!」がありました。

サブタイトルは「GT-Rをヒュンダイのクルマが超える日は来るか」ですが、ヒュンダイは勧告ですし、GT-Rは過去の車なので、ちょっとあおりすぎのような気がします。確かにヒュンダイについてのインタビューもあるので、誇大広告というわけではないのですが、台湾「裕隆汽車」の立場がありません。

DSC00354M