ラベル 地域 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地域 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月6日月曜日

まほろ横町(181/365)

この記事は「まほろ横町」に若干の加筆をしたものです。


「まほろ」というと、なんとなく北海道の地名みたいですが東京都町田市です(ちなみに「ホロ」はアイヌの言葉で「大きい」という意味)。そして、地理的位置関係から神奈川県だと思う人が多いようですが、東京都です。

宮崎奈穂子さんが主題歌を担当した短編アニメ『嫌われ者のラス』のスタッフが町田・デザイン専門学校の出身であること、以前は「ネクストスタンダード」と題して、同校で頻繁にイベントを開催されていたことから、町田ゆかりの歌を作ったのだと思われます。

2013年2月16日には町田・デザイン専門学校で開催された「産学ネットワーク展」(卒業展という位置付けのようです)にゲストとして出演されています。

ご本人のブログ
明日は10:30から町田・デザイン専門学校にて!遊びにいらしてくださいー★

私個人の話で恐縮ですが、このときの「産学ネットワーク展」で、偶然見つけたのが「わたなべなな」さんで、強烈な個性を出す絵が強く印象に残っています。

彼女はしばしばとんでもなくネガティブなことを書く人で、こっちがはらはらします。現在は「さいあくなな」ちゃんとして活動中ですが、ネガティブな感じが出ていていい名前だと思います。

DSC03881S2
▲わたなべななさん(左)の展示、部屋になっている(同行した友人はひと目見て逃げました)
卒業してから、イベントではピンクのセーラー服をいつも着ているので貴重な写真です。

DSC03882S
▲こんな感じで細部にも凝っている

●まほろ横町に行ってきた

小説『まほろ駅前多田便利軒』(三浦しをん)に登場する架空の地名「まほろ市」が、町田市をモデルにしているそうです(「幻(まぼろし)」に由来するのでしょうか)。そこから「まほろ市」を舞台にした映画やテレビドラマが生まれたようですね。

残念ながら、私は映画もドラマもさっぱり記憶にありません。「なんでもいいから、とりあえず現地に行け」と、友人のジャーナリストも言っているので、行ってきました。

検索してみると、町田駅北口の通りを「まほろ横町」と名付けたそうです。とりあえず北口に出てみましたが案内板は何もありません。さらに検索すると「ぽっぽ町田」という施設の近くに映画のロケ地があるそうなので、東口からそちらへ向かいます。

DSC00266S
▲ぽっぽ町田

中に入ると観光案内所がありました。

DSC00267S
▲町田観光案内所

まほろ横町ってなんですか?

と尋ねたら

商工会議所が、新しい通り名を提唱しているようです、平日に商工会議所に聞いてください

との答え。

場所くらい教えてくれるのかと、一瞬待ったのですが返事はありません。観光案内所がきっぱりと「(うちではなく)商工会議所に聞いてください」と言うのだから、教えたくないのかもしれません。

ぽっぽ町田からすぐのところが、映画のロケ地で、ポスターにもなったところだそうです。

DSC00273S
▲なんかのロケ地らしい

北口に回って「横町」にふさわしそうな通りに入ってみると、ありました。

DSC00283S
▲これが通りの入口

DSC00276S
▲居酒屋さんの張り紙も雰囲気が出ています。

●「まほろ横町」の歌詞

歌詞にはこんな言葉が並びます。なお、町田滞在時間は30分くらいなので、見落としているか旺盛はおおいにあります。

  • 新聞配達の音…きっと新聞配達はあるでしょう
  • 焼きたてパンの匂い…パン屋さんは見つけられませんでした
  • 八百屋のおじさん…八百屋も見当たりませんでした
  • バスを待ちながら…まほろ横町は道幅が狭く、バスは通っていません
  • 小学生…たぶんいるでしょう
  • 改札の前で誰かの帰りを持ってるお母さん...改札の写真は撮りにくいので北口付近
    DSC00281S
    ▲町田駅北口
  • カフェの店員さん...「Cafe & Dining」の看板がありました。ビル壁面のコピーは
    狙っているあの子に「センスありますね」と思われたい男子の店
    (2階の喫茶店のようです)。
    いいコピーだと思いますが、こんなに大きく書いてあったら、連れてきた女の子にばれてしまいます。
    DSC00280S
    ▲学習塾じゃなく、カフェを見つけてください

「まほろ横町」、商店街と住宅街が一緒になっていて、ちょっと懐かしい感じの街でした。

2014年10月5日日曜日

幸福駅の歌(180/365)

幸福駅は、現在のJR北海道管轄区域の広尾線にある駅です。

広尾線が廃線になったのが国鉄(日本国有鉄道)時代の1987年2月2日、国鉄からJRに移行したのが同年4月1日なので、民営化に伴う不採算路線廃止の方向に沿ったものでしょう。

1973年には、テレビで紹介されたのをきっかけに、名前の縁起の良さからブームになり、入場券を求める人が大勢訪れました。特に、同じ広尾線にあった「愛国駅」から「幸福駅」行きの乗車券に人気がありました。

何しろ「幸福行きの切符」ですから、縁起はいいですね。

ブームを反映して、芹洋子による楽曲「愛の国から幸福へ」も作られています。


▲「愛の国から幸福へ」カバーですが、ほぼオリジナルです。

元々乗降客数は少なかったため、ブームの終了に伴い駅は忘れられ、国鉄民営化のタイミングで廃線となったわけですが、その後整備され、現在では観光地となっているようです。

愛国・幸福両駅のある帯広市でもPRをしています(「愛の国から幸福へ」愛国駅・幸福駅)。愛国から幸福行きの切符も、復刻したものが記念品として販売されているそうです。

ちなみにWikipediaの「幸福駅」によると、近隣を流れる川は水量が少ないためアイヌ語で「乾いた川」を意味する「サツナイ」と呼ばれていたそうです。

サツが付く地名としては「札幌」が有名です。これは「乾いた大きい」の意味だそうです。また、「ナイ」の付く地名は「稚内」などに見られます(「ヤム・ワッカ・ナイ」が語源で「冷たい飲み水の川」だそうです)。川を意味する単語にはベツ(登別など)もあります。ナイが小さな川を意味するのに対して、ベツは大きな川を意味するそうですが、習慣的な例外も多いそうです。

北海道の開拓民は、「サツナイ」に「幸震」の字をあてたそうです。地震のことを古語で「なゐ」と呼んだからだそうですが、ちょっと読めません。そこで、音読みで「コウシン」と呼ばれるようになったそうです。さらに、この地には福井からの移住者が多かったことから「コウシン」の「コウ」と「福井」の「福」から「幸福」になったそうです(幸福駅の歴史より)。

つまり、語源的には「幸せ」とは特に関係ないそうです。

幸福駅と一緒にブームになった愛国駅は「愛国青年団」という名の開拓団に由来するそうで、こちらも期待に反して夫婦愛や恋人愛とはあまり関係ないようです。

しかし、語源はどうあれ、幸福や愛を願う気持ちが消えるわけではありません。駅名や地名は単なるきっかけです。幸福になりたい気持ちを持った2人が、お互いに相手を思い遣る気持ちを表現するきっかけとしてはいいのではないでしょうか。

愛国駅と幸福駅は2008年7月に「恋人の聖地」として選定されたそうです。これはNPO法人地域活性化支援センターの「恋人の聖地プロジェクト」において、各地域を代表する観光施設・地域を中心に選定する、プロジェクトのシンボルということです(2014年10月時点でで127箇所あるそうです)。

幸福駅では、「幸福駅ハッピーセレモニー」という体験ができるそうです。写真を見ると、カップルが2人で鐘を鳴らしています。歌詞にある「聖なる鐘が鳴る」はこのことを指すのでしょう。

2014年9月18日木曜日

熱海の歌(163/365)

熱海の歌です。おそらくは、2013年2月5日に熱海の商店街で開催された路上ライブイベントの縁でしょう。商店街の私有地で開催されたようです。

その時の報告が「昨日の熱海路上ライブの感謝。。と、辻真先先生!!」(旧ブログ)。

もともとは、写真家の山岸伸さんの紹介のようです。山岸伸さんは、2012年の武道館ライブの写真撮影にも関わっていらっしゃったということです。

この曲に出てくる熱海の関連キーワードは以下の3つ。

  • FM Chao!
  • 平和通り
  • はちみつソフトクリーム

FM Chao!は、熱海のコミュニティFMです。イベント中継があったのでしょうか。

平和通り商店街は、駅前のアーケード商店街です。路上ライブを実施したのは、おそらくここの広場だと思われます。

はちみつソフトクリームは、おそらく杉養蜂園で売っているものでしょう。ふつう熱海のお菓子といえば温泉饅頭なんですが、わざわざここで出て着るということは、よほど熱海が推しているが、宮崎奈穂子さんが食べたのでしょう。

熱海は、古くから観光地化されており、良くも悪くも昔ながらの温泉街です。観光名所としては、お宮の松が有名ですね。尾崎紅葉の「金色夜叉」に登場する貫一・お宮の名シーンが銅像となっています。

ちなみに「金色夜叉」は未完だそうです。知りませんでした。

金色夜叉は明治時代のベストセラーですが、擬古文であり、原文では(私は)ほぼ読めません。少し後に出た、夏目漱石の「吾輩は猫である」くらいだと、逆にほぼ読めます。

明治期の知識人は、「擬」とは言え、古文を読む教養を持っていたのですね(書き言葉は、ほぼ古文だったので当然かもしれませんが)。

ちなみに、英語の場合はシェークスピアあたり(1600年頃なので江戸時代直前から前期)から「early modern English(初期近代英語)」と呼ばれ、現代人にも「だいたい分かる」そうです。

2014年7月18日金曜日

西麻布の街(100/365) 【追記あります】

西麻布を1人で歩く女性の歌。

「ひとりだって大丈夫」と言いながら、「いつか出会う人を捜しながら」という、複雑な心境の歌です。

これは、たぶん、自立した人はみんな思うのではないでしょうか。ひとりでいるのは別に苦ではないけど、誰かと一緒にいればもっと楽しいのじゃないか(だからといって自分を殺してまで一緒にいたいわけじゃない)、そんな歌みたいです。

ひとりでいる歌なんですけど、あまり暗い感じはなくて私は好きです。

ベストセラー書籍「7つの習慣」に、「個人として独立した人が協力することで大きな力を発揮する」という指摘があります。個人で独立できていない場合は、お互いに依存し合うだけで大きな仕事は出来ない。ひとりでできる人が相互に協力することで初めて大きな仕事が出来る、という話です。

特定のパートナーがいるといいこともありますが、その前に自立しないと、結局はお互いをつぶし合ってしまうことになってしまうかもしれません。

ところで、西麻布と言えばこんな記事がありました。

おいしいお話♪「西麻布あうぐーり」にて、コース作っちゃいました><!!

2012年4月30日の記事です。

当時歌っていた「カンバン娘」のテーマ曲からのつながりで、西麻布のレストラン「西麻布あうぐーり」さんに特別メニューが出来たという話です。

<宮崎奈穂子武道館応援コース>
4000円飲み放題2h(1.5hラストオーダー)
前菜2種(シシリアンルージュお浸し、枝豆とモッツァレラチーズのかき揚げ)
お凌ぎ(フォアグラの茶碗蒸し)
御魚料理(旬魚炭火焼き)
御肉料理(比内地鶏の炭火焼き)
土鍋ご飯(鶏五目御飯)

さすがにもうないと思います。

ちなみに、私、いまだに西麻布がどの辺か分かりません。六本木から徒歩圏内っていうことは分かりますが、具体的にどの辺かが分かりません。

【追記】

この曲はどうやら同じ事務所の大禅師文子(だいぜんじふみこ)さんに送る歌のようです。
全く分かりませんでした。

*「ナチュラルにお返事します(*´∀`)~質問コーナー~」お返事①*

彼女は、私が初めて路上で足を止めた歌手で、思い入れもあるのですっきりしました。

DSC09081MDSC01907M
▲ステージと路上ライブでは全く違う顔を見せる大禅師文子さん