ラベル 結婚 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 結婚 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月15日日曜日

家族~Wedding Song~ (340/365)

結婚式の曲にしては、ちょっと変わった感じです。

おじいちゃんを越える経営者になるんだ

という歌い出しなので、創業3代目なのでしょうか。あるいは、もっと長く続いている会社だけど、知っている中で最高の経営者がおじいちゃんなのでしょうか。いずれにしてもお父さんの仕事は何でしょう。同じ会社だとしたら、立場がないですね。

徳川家も、江戸幕府初代将軍家康と、3代将軍家光にはさまれて、秀忠の影は薄いようです。何しろ名前からしてちょっと変わっています(豊臣秀吉に養子に出されたためです)。

2代目は、初代が現役の状態で仕事を引き継ぎますから、何かとやりにくかと思いますが、実際には初代の方向を正し、次世代につなぐ大事な役目を担います。

徳川秀忠も、大きな業績がないように思われていますが、実際には公家諸法度や武家諸法度を制定し、江戸幕府の基盤を作りました。

話を戻しましょう。

結婚式の歌ですから、もちろん両親のことも登場します。全体に「家族の絆」を強く歌った曲になっています。

同族経営の会社の場合、家族の絆というのは対外的に非常に重要であり、2代目や3代目の結婚式も盛大になる傾向にあります。この曲は、そういうお披露目の会を歌ったのでしょうか。

ちなみに、私の同級生が家業を継ぐために退職し、直後に行われた結婚披露宴は、同業者はもちろん、商工会議所や議員など多くの人が出席し、我々同級生は死乗る新婦の姿もはっきり分からない後方の席でした。まだまだバブルのなごりがあった頃ですが、それにしても盛大な披露宴だったことを覚えています。

2015年2月20日金曜日

誓いの言葉~Wedding Song~ (317/365)

結婚式の歌です。

歌い出しは

一番好きな言葉は「ありがとう」

集まってきてくれた人に、感謝の意を表して、これからみんなに恩返しをする決意表明になっています。

「歌・こよみ365完全版」に含まれる結婚式の歌は全部で9曲であります。「誓いの言葉」が入っている26枚目は、決意表明が多く、ここに収録されたようです。

  • ずっと ずっと~Wedding Song~
  • ふたり 歩いていこう~Wedding Song~
  • ありがとう~Wedding Song~
  • お父さんとお母さんへ~Wedding Song~
  • 春夏秋冬~Wedding Song~
  • 愛が支えるウエディング~Wedding Song~
  • 一生分の恋~Wedding Song~
  • 誓いの言葉~Wedding Song~
  • 家族~Wedding Song~
  • 「ありがとう」といえば、「寂しがり屋の恥ずかしがり屋(246/365)」もどうぞ、

    2014年12月1日月曜日

    一生分の恋~Wedding Song~ (237/365)

    『歌・こよみ356完全版』には、結婚式の歌が9曲入っています。

    • ずっと ずっと~Wedding Song~ (Disk 6)
    • ふたり 歩いていこう~Wedding Song~ (disk 12)
    • ありがとう~Wedding Song~ (disk 12)
    • お父さんとお母さんへ~Wedding Song~ (disk 12)
    • 春夏秋冬~Wedding Song~  (disk 15)
    • 愛が支えるウエディング~Wedding Song~  (disk 18)
    • 一生分の恋~Wedding Song~  (disk 20)
    • 誓いの言葉~Wedding Song~ (disk 26)
    • 家族~Wedding Song~  (disk 28)

    『一生分の恋』は、20枚目に収録されています。

    同じ結婚式の歌でも、それぞれに特徴があって、どれもいい曲に仕上がっています。

    この曲の特徴は、ラストにも登場するフレーズ

    今日から恋人のまま 家族になるね
    一生分の恋だと「この人だ」と聞こえたから
    今日結婚します

    にあります。

    もっとも、心理学的には恋愛感情は3ヶ月から3年しか継続しないことが分かっており、愛の質は異性愛から家族愛に変わっていくものだそうです。子供を育てるには、その方が都合がいいからかもしれません。

    愛の変質を「恋が覚めた」と感じるか、「より高いステージの愛に到達した」と考えるかは本人次第です。

    2014年11月9日日曜日

    愛が支えるウエディング~Wedding Song~(215/365)

    愛が支えるウエディング ~Wedding Song~」で紹介していますが、改めて書き直しました。


    『歌・こよみ365完全版』18枚目は仕事関係の歌が多いのですが、出会いを描いた曲もあります。

    この曲は、タイトル通り結婚式の歌です。『歌・こよみ完全版』には、結婚式の歌が9曲入っていおり、そのうちの1曲です。

    友人というよりは先輩とか親戚という感じのイメージです。スピーチ風に進行するので、替え歌も作りやすいかもしれませんね。

    ところで

    花嫁になるためのバージンロード花婿になるためのサクセスロード

    という歌詞があります。

    「バージンロード」というのは、日本の結婚式場業界が考えた和製英語でだそうです。結婚式では布を敷くので、特別な道にはなります。ただし呼び名は「Wedding aisle(結婚通路)」ですから、単なる説明ですね。

    英語の造語能力は低いので、特別な用語に対して一般名詞を使うことがよくあります。学術用語でも同じことで、数学の「微分」は英語で「differential」ですが、これは単なる「差(違い)」という意味です。

    微分は、無限に細かく(微細に)分割して、直前の状態との差を考えることですが、「微分」というと特別な用語になります。

    一方、differentialだと単なる「差」となって、引き算と区別できません。引き算はdifferenceなんですが、同じ語源の単語でもあり、専門家でない限り区別は難しいでしょう。

    特別な用語を作ることで、専門家に撮っては厳密な議論ができる反面、初学者に取っては学習のハードルが高くなります。一般用語を使うと、取っつきやすいのですが厳密な理解が難しい場合があります。どちらも一長一短ですが、漢字を使えば専門用語でありながら、なんとなく意味が分かるので優れた方法だと思います。明治時代の数学者に感謝します。

    数学のような抽象概念を母語で学べる国はそれほど多くありません。アジアの多くの国では大学の授業は英語だそうです。これは、専門用語が母語に翻訳されておらず、カタカナに相当する用語もないからだと聞いています。

    だから、大学を出て英語がしゃべれないことを不思議に思われるのですね。

    ところで、この曲では「バージンロード」に対応する「サクセスロード」というのが登場します。花婿が登場する道のようですが、結婚式では花婿は待機しているだけで通路を進みません。そういう演出もあるのでしょうか。

    2014年9月30日火曜日

    春夏秋冬 ~Wedding Song~(175/365)

    「歌・こよみ365完全版」ディスク15は、「前進」がテーマのようです。

    「歌・こよみ365完全版」には結婚の歌が9曲ありますが、他の曲に比べると「一緒に進む」ということが強調されているようです。

    春が来て 夏を迎え 秋を通り 冬を迎える

    どんな時でも、あなたとなら大丈夫と歌います。

    メロティーも美しく、結婚式らしく仕上がっています。

    結婚式の歌一覧。

    • ずっと ずっと~Wedding Song~
    • ふたり 歩いていこう~Wedding Song~
    • ありがとう~Wedding Song~
    • お父さんとお母さんへ~Wedding Song~
    • 春夏秋冬~Wedding Song~
    • 愛が支えるウエディング~Wedding Song~
    • 一生分の恋~Wedding Song~
    • 誓いの言葉~Wedding Song~
    • 家族~Wedding Song~

    2014年8月30日土曜日

    お父さんとお母さんへ ~Wedding Song~(144/365)

    お父さんとお母さんへ ~Wedding Song~」に加筆をしました。


    『歌・こよみ365完全版』の12枚目は「出会い」がテーマのようです。結婚相手は、出会いの中でも特に人生に大きな影響を与えます。2つの家族が親戚になるだけでなく、2人の友人との付き合いも発生しますから。

    この曲は、お父さんとお母さんへの感謝を込めた歌ですが、友人を通して自分の気持ちを代弁してもらっているような感じで歌が進みます。

    名前の部分を入れ換えれば、誰の結婚式でも使えますね。『てんとう虫のサンバ』に続く定番曲を目指しましょう(ちょっと古いか)。

    宮崎奈穂子さんのブログ記事「北海道米の歌のことを掲載して頂いたことと、最近のこと。」にこんな話が。

    こと結婚の歌というご依頼のエピソードには
    どうにも格別な「きゅんとした気持ち」があり、
    たまりません。笑

    先に書いた通り、結婚式の歌は結局9曲でした。

    • ずっと ずっと~Wedding Song~
    • ふたり 歩いていこう~Wedding Song~
    • ありがとう~Wedding Song~
    • お父さんとお母さんへ~Wedding Song~
    • 春夏秋冬~Wedding Song~
    • 愛が支えるウエディング~Wedding Song~
    • 一生分の恋~Wedding Song~
    • 誓いの言葉~Wedding Song~
    • 家族~Wedding Song~

    2014年8月24日日曜日

    ありがとう~Wedding Song~(138/365)

    『歌・こよみ完全版』には、結婚式の歌が9曲入っていますが、12枚目にはそのうち3曲が入っています。

    この曲は、友人たちに向けた歌です。12枚目のテーマは「出会い」のようですが、この曲も出会いが描かれています。

    6年間一緒だった小学校の仲間
    吹奏楽部に明け暮れた中学高校の仲間
    学園祭実行委員で 一緒に走り回った大学のみんな

    というフレーズがあります。

    ちなみに、宮崎奈穂子さん自身は、中学の時に吹奏楽部、高校ではマンドリン部だったそうです(『路上シンガー宮崎奈穂子』より)。

    肺活量を付けるために吹奏楽部ではサックスをやりたかったのに、なぜかパーカッション。おかげでリズム感がついたそうです。

    高校では、弾き語りができるようにギターをやりたかったはずなのに、なぜかマンドリン部。ギターとマンドリンは一緒に演奏されることが多く、学校によっては「ギター・マンドリン部」のこともあります。そのおかげか、マンドリン部ではクラシックギターを弾いていたそうで、そこは希望が通ったようです。

    なお、この曲自体は大学自体のご友人から依頼されたそうです。そのあたりの経緯は宮崎奈穂子さんのブログ記事「*「ナチュラルにお返事します(*´∀`)~質問コーナー~」お返事②*」に記載されています。

    2014年8月22日金曜日

    ふたり 歩いていこう~Wedding Song~(135/365)

    『歌・こよみ365完全版』の12枚目は、どうやら「出会い」がテーマのようで、1曲目は結婚式です。

    『歌・こよみ365完全版』には、結婚式の歌が9曲含まれます(サブタイトルにWedding Songと入っているものを抽出しました)。

    • ずっと ずっと~Wedding Song~
    • ふたり 歩いていこう~Wedding Song~
    • ありがとう~Wedding Song~
    • お父さんとお母さんへ~Wedding Song~
    • 春夏秋冬~Wedding Song~
    • 愛が支えるウエディング~Wedding Song~
    • 一生分の恋~Wedding Song~
    • 誓いの言葉~Wedding Song~
    • 家族~Wedding Song~

    曲中「悲しみ 半分こ 幸せは2倍に」とあります。

    よく言われるフレーズですが、きっとそうなんだろうと思います。お幸せに。

    2014年6月10日火曜日

    ずっと ずっと ~Wedding Song~(62/365)

    ずっと ずっと ~Wedding Song~」に加筆したものです。

    『歌・こよみ365』2枚目のアルバム『春編』には、結婚式の歌が3曲入っています。その1つがこれ。友人代表のスピーチという感じで進行します。

    悟(さとる)さんと早央里(さおり)さんに向けた歌なんでしょうが、それ以上のことは分かりません。

    悟さんと言えば、宮崎奈穂子さんが武道館コンサートをしたときのギター担当が「白須賀悟」さんですが、偶然でしょうか。

    今回の完全版では一部の歌詞が変わっています(歌詞カードは旧版と同じ)。

    旧版(春編)

    おめでとう 悟さん、早央里さん
    ありがとう 素敵な愛のおすそわけ

    新版(完全版)

    おめでとう 太郎さん、花子さん
    ありがとう この場に呼んでいただいて

    歌い出しは「おめでとう 悟さん、早央里さん」なので、特に名前を隠そうとしたわけではないようです。

    ところで、両歌詞の「悟(さとる)さん」と「太郎(たろう)さん」ではリズムが違い、「おめでとう」と「たろうさん」の間に半拍休符が入ります。

    想像ですが、「さトる」は「ト」にアクセントがあり、「タろう」は「タ」にアクセントがあるためでしょう。メロディと言葉のアクセントをそろえるために半拍開けたのだと思います。

    詞先(シセン、歌詞が先にある)で歌を作る人にとっては常識なのかもしれませんが、最初に気付いたときは新鮮な感じでした。

    さて、この曲が発表されるだいぶ前に『【今日の歌こよみ】結婚式の歌♪』というブログが上がりました。

    そして、その頃、Facebookのグループでこんな質問が。

    私たちの結婚式で、宮崎奈穂子さんの曲を流せるでしょうか?
    流せるとしたら何がいいでしょう
    そこで、
    • 公の場で曲を流すには権利者の許可がいる
    • 結婚式の歌は制作中だが未発表

    ということを伝えました。

    その後発売された『早春編』に結婚式の歌は収録されず、結婚式には(事務所の許可を得て)別の曲を流したそうです。

    『春編』が出たあと、気になって連絡したら、結婚式はまだだけど、もう曲は決めてしまいましたということでした。

    あれから1年、お幸せでしょうか。

    2014年5月11日日曜日

    スタートライン(32/365)

    どうやら遠距離恋愛の末に結婚するカップルのお話のようです。それが「スタートライン」

    歌詞に「東京と大阪600キロの距離」とありますが、東京-大阪間のJR営業キロは550Kmくらいです。600Kmだと神戸を超えたところですね。

    東京の東の端から大阪の西の端までだったら600Kmくらいになるかもしれません。

    JRでは、片道600Km以上だと往復割引がきくので600Kmを超えるかどうかは大きな問題です。

    調べてみると、大阪からだと東京経由で高尾(中央線)や川越(埼京線)まで行くと600Kmを超えるそうです。東京都区内からだと、大阪経由で朝霧(東海道線)、奈良(大和路線)あたりが600Kmを超えるラインだそうです。

    大宮-尼崎間が594.4kmなので、埼玉に住んでいる方と大阪の方だったら「600Km」と言っても問題ないかもしれません。

    「埼玉都民」という言葉があるくらいで、大宮はもう通勤圏としては東京の一部ですし、尼崎は兵庫県ですが市外局番は06で、ほとんど大阪です。

    このカップルは、たぶんそのへんに住んでいらっしゃったのでしょう。そういうことにしておきます。